「常陽ふるさとの森」づくりの活動について
常陽銀行(頭取 鬼澤 邦夫)は、このたび、環境保全活動の一環として、茨城県および、いばらき森林づくりサポートセンターと「いばらき協働の森パートナーズ協定」を締結し、「常陽ふるさとの森」づくりに取り組むこととしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
当行は、昨年7月に環境理念・環境方針を制定し、グループをあげて環境保全活動に取り組んでいます。本年4月には「日本の森を守る地方銀行有志の会」(地方銀行全64行)に参加しており、本件はその趣旨にもかなう活動です。
なお、協定の締結にあたり、現地において植樹などの記念式典を行います。
今後も地域の皆さまとともに、豊かな自然環境を守り育てていくため、積極的に環境保全活動に取り組んでまいります。
記
1.「いばらき協働の森パートナーズ協定」の締結 | |
(1)締結日 : 9月1日(協定期間:3年) (2)締結者 : 茨城県、いばらき森林づくりサポートセンター、常陽銀行 の3者 (3)協定内容: 対象森林(県有林)において、相互に連携協力して森林づくり活動を行う (所在地:那珂市大字田崎字明神) |
|
2.「常陽ふるさとの森」 | |
(1)ねらい : 美しく健全な森林を次世代に引き継ぐため、茨城古来の森の姿である混交林の再生と、森林づくり を通じて自然の大切さを学ぶ場の提供を目指す (2)取り組み: 当行グループの従業員や家族約100名が参加し、下刈、間伐、補植などを実施予定 (第1回目は平成21年11月頃) |
|
3.「常陽ふるさとの森」づくり記念式典 | |
(1)日 時 : 9月5日 10時〜 (2)場 所 : 協定対象の森林(那珂市田崎 那珂指導林内) (3)内 容 : 関係者挨拶、記念植樹 (コウヤマキ、モミノキ、ソヨゴ各1本を植樹) |
以 上
【資料1】環境保全活動等について
<当行の環境理念・環境方針>
常陽銀行グループは、水と緑に恵まれた茨城県を主要な営業地盤とする企業として、豊かな自然環境を守り育てていくことが、私たちの「社会的使命」と考えています。ふるさとの環境を守り、持続可能な社会を実現するため、地域と連携協力し、環境保全活動に継続して取り組んでまいります。
・環境方針 〜地球にやさしい地域づくり〜
省資源、省エネルギー、リサイクル活動を推進し、事業活動によって生じる環境負荷の軽減に努めます。
環境に配慮した金融商品・サービスの提供を通じて、環境保全に取り組むお客様を支援します。
本方針を当行グループ全役職員に周知徹底し、一人ひとりが積極的に環境保全活動に取り組みます。
<当行の環境への主な取り組み>
1.省資源・省エネルギー活動 |
・クール・ビズの実施(平成20年7月〜9月、平成21年6月〜9月) ・@エナジーサービスの導入(平成21年2月) 地方銀行としてはじめて導入 〜店舗のエネルギー使用量やCO2排出量を把握するためウェブ上で一括管理するシステム ・消費電力削減コンペの展開(平成21年2〜3月、平成21年7〜9月) 〜全拠点で、消費電力を削減するコンペを実施。全行員への節電意識の徹底を図る。 ・ライトダウンキャンペーン、ノーマイカーデーなど各種キャンペーンへの参加 |
2.茨城エコ事業所などへの登録認定 |
・茨城県内全拠点(108拠点)、センター(2拠点)、グループ会社が、茨城県より登録認定。 ・福島県内10拠点は、福島県と「地球温暖化防止のための福島議定書」を締結。 |
3.エコ関連商品の充実(平成20年度の取り組み) |
・「JOYOエコ定期預金2008」の販売(平成20年7月〜8月) ・農家向けフリーローン「大地」の借入資格にエコファーマー認定者を追加(平成20年7月末〜) ・エコ住宅ローン、エコリフォームローン、エコマイカーローンの取り扱い開始(平成20年8月〜) ・「エコ・セレクトローン」の商品改定(平成20年9月〜) |
4.環境保全団体への寄付 |
・「JOYOエコ定期預金2008」預入額の0.05%相当額より総額1,000万円(当行負担)を寄付 ・寄付先:茨城県、「エコーいばらき」環境保全基金など |
5.公益信託「エコーいばらき」環境保全基金 |
・茨城県内で環境保全活動に取り組む団体等に助成。(平成4年設立) ・平成20年度助成金:57先、620万円(平成21年3月) 設立以来:410先、5,203万円 |
6.自然保護への取り組み(ボランティア活動) |
・「常陽ボランティア倶楽部」の活動や「一部店一貢献活動」で、クリーン作戦運動に参加 |
【資料2】日本の森を守る地方銀行有志の会について
「日本の森を守る地方銀行有志の会」 各地方銀行の森づくり活動をネットワーク化することにより、国土の7割を占める日本の森を守る活動を支援し ていくことを目的として、平成20年7月に発足、平成21年度から本格的に活動を開始している。 |
||||||||||
1.日本の森を守る地方銀行有志の会の概要
|
||||||||||
2.今年度の活動について | ||||||||||
(1) 活動年度 平成21年4月1日から平成22年6月30日まで ※平成22年度以降は、毎年7月1日から翌年6月30日まで |
||||||||||
(2) 情報交換会 ○これから活動を始めるまたは検討する銀行を主な対象とし、既に先進的な活動を銀行の担当者を講師 に、森づくりの相談窓口を見つけ、森づくりの準備について情報を共有し、各行の活動の一助とする。 ○既に活動を行っている銀行を対象に、地域のリーディングバンクとして地域のネットワーク構築のため等 の情報交換や事例発表を中心に行い、さらには環境金融商品・環境金融ビジネスの研究へと進めて いく。 |
||||||||||
(3) 「日本の森を守る京都サミット」の開催
・名 称:日本の森を守る京都サミット〜次世代へ美しい健全な自然を引き継ごう〜 ・日 程:平成21年12月4日(金) ・会 場:国立京都国際会館(京都議定書が採択された会場) ・主 催:日本の森を守る地方銀行有志の会、社団法人京都モデルフォレスト協会 社団法人国土緑化推進機構 ・内 容:第1部 基調講演・事例発表・討議・共同宣言の採択 第2部 講演会ほか(一般公募) ・参加者:会員行頭取・役員 行政(林野庁、環境省など各省庁、地元地方公共団体ほか) 後援関係者、一般市民 |
以 上