一人暮らしの食費(1カ月平均)は?自炊で2万円に抑える節約術とは

一人暮らしの食費(1ヶ月平均)は?

一人暮らしの1カ月の平均食費は?

 一人暮らしの場合、1カ月の食費をいくらまでに抑えるのが望ましいのでしょうか。2020年に政府が公開した統計によると、単身世帯の1カ月の平均食費は40,331円でした。

 性別・年齢別の平均食費は以下の通りです。

年齢 男性 女性
~34歳 47,553円 39,055円
35~59歳 47,376円 38,549円
60~65歳 40,047円 35,719円
65歳~ 38,880円 35,333円
平均 44,466円 36,729円

 男性の1カ月の食費は平均44,466円、女性平均は36,729円と、男性のほうが約8,000円多いことが分かります。中でも、34歳以下の若い男性が47,553円で、最も出費が多い結果となりました。これは、男性の場合は会社の付き合いで外食をするケースが多くなりやすいことが要因と考えられます。食費を抑えるためには外食を減らす必要がありそうです。

勤労世帯と非勤労世帯の1カ月の平均食費

 働いている人とそうでない人の食費の差についても見てみましょう。先程と同じ2020年公開の調査によると、社会人などの勤労世帯と非勤労世帯(一人暮らしの学生など)との1カ月の平均食費の差は以下の通りです。

勤労世帯 非勤労世帯
男性 48,912円 44,466円 4,446円
女性 38,393円 36,729円 1,664円

 男女ともに勤労世帯のほうが非勤労世帯よりも食費が上回っています。社会人になって忙しくなるにつれて、食事を外食やお弁当などを買って済ませることが増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。

 いずれにしても、単身世帯の月間の食費は平均4万円ということですから、仮に2万円以内に抑えることができれば、月に1~2万円は貯金できることになります。

1カ月の食費は収入に対して10%~15%が理想

 収入に対して1カ月の食費はいくらに抑えるべきかと疑問を持つ方も多いと思いますが、収入の10%~15%を目安にするのが理想的と言われています。

 例えば、収入が20万円の場合、食費は20,000円~25,000円を目安とすると良いでしょう。

食費を節約するなら外食よりも自炊がおススメ

 食費を節約したいなら、まずは外食を自炊に置き換えるのがおススメです。ランチや仕事の合間の間食などで、1日につき1,500円ほどかけている会社員のケースで考えてみましょう。これが1週間(週5日勤務)続くと7,500円、1カ月(週5日勤務)続くと30,000円です。

 1カ月の手取りが20万円程度である場合、昼食と間食のみで収入の20%以上になってしまいます。ここに朝食代や夕食代を加えると、さらに食費が増えることになります。

 一方、自炊であれば夕食の残りをランチに充てたり、週末に作り置きを冷凍したりすることで昼食代を浮かすことが可能です。ただし、自炊といっても材料を購入するために出費が多くなれば節約になりません。以下で、食費を抑えるための自炊術を紹介します。

食費を月2万円以内に抑えるための自炊術

 ここでは、食費を月2万円以内に抑えるための自炊術を5つ紹介します。

食費を月2万円以内に抑えるための自炊術

毎月の食費の予算を決める

 毎月食費にいくら使うのか予算を決めましょう。ただ漠然と決めるのではなく、過去の支出を確認して無理のない予算に設定するのがおススメです。支出の記録を残していない場合は、まず1カ月間、家計簿を付けたりレシートを残したりすることから始めてみましょう。

なるべく安い食材を選ぶ

 買い物をする際は、なるべく安い食材を選ぶこともポイントです。スーパーで一般的に安く購入できる食材を紹介します。

食材 価格目安 調理方法
鶏のむね肉・ささみ 67円(100g当たり) しっかりと火を通す。炒め物・蒸し料理・フライなど
ひき肉 97円(100g当たり) 比較的火が通りやすい。炒め物・煮物・カレーなど
豆腐 75円(150g×3個入り) 冷奴・味噌汁・煮物・鍋物など
たまご 188円(10個入り) 目玉焼き・ゆで卵・炒め物・スープなど
もやし 19円 さっと火を通して調理する。炒め物・スープ・和え物など
わかめ 195円(50g) 乾燥したタイプは水に戻して使う。生わかめは洗うだけで食べられる。酢の物・スープなど
トマト缶 85円(400g) スープ・煮物・パスタのソースなど
  • 2021年1月18日時点

 一般的に、豚肉や牛肉よりも鶏肉のほうが安く購入できます。業務用のスーパーでは冷凍の鶏肉をさらに安く購入できることが多いので利用してみると良いでしょう。

冷凍庫・電子レンジを積極的に利用する

 セール時にまとめ買いをして冷凍保存しておき、必要な時にレンジで解凍すれば食材を腐らせずに使い切ることができます。

 冷凍保存をする際は、使いたい量だけすぐに調理できるように、小分けにして冷凍すると良いでしょう。保存用の容器としては、100円ショップなどで売られているフリーザーバッグが便利です。Wジッパータイプのものであれば、密閉性が高く安心です。

買い物に行く回数は週1~2回

 買い物に行く回数を少なくすることにより、無駄遣いを防げます。店内で色々な商品を見ていると、本来買おうと思っていなかったものでも、つい欲しくなってしまうことがあります。なるべく出費を抑えるためにも、理想は買い物の回数を週1~2回とし、特売日やセールの時間を狙いまとめ買いをするのがおススメです。

作り置きをしておく

 作り置きをしておくことで、多めに買った食材を腐らせてしまうことを防げます。また、平日の夜など時間がないときにも、すぐに食べられるというメリットもあります。作り置きのポイントは、冷凍保存しやすい食品を選ぶことです。

 一般的に肉類や魚の切り身、水分が少ない野菜(ブロッコリー・ほうれん草・小松菜など)は冷凍がしやすいとされています。反対に、水分が多い生野菜(トマト・レタス)やじゃがいも・豆腐などは冷凍に不向きとされています。

 まとめ買いをする際には、冷凍保存に向いた食品かどうかを調べてからにすると良いでしょう。

自炊を長く続ける方法

 自炊を始めても長く続かなければ意味がありません。ここでは、自炊を長く続ける3つの方法を紹介します。

自炊を長く続ける3つの方法

無理をせずたまには外食をする

 ここまでの内容と矛盾するようですが、あまりに無理をして自炊を行うとストレスを溜めてしまい逆効果になることもあります。忙しいときやどうしても気分が乗らないときは外食で息抜きすることも大切です。

 しかし、適度な外食といってもお金を使いすぎては自炊をしている意味がありません。そうならないためにも、あらかじめ自炊用とは別に外食用の予算を用意しておき、予算の中で外食をすると安心です。自炊用の予算が余れば、その分外食に回すことにより、楽しく節約に取り組むこともできるでしょう。

最初は手間がかからない料理から挑戦する

 作ったことのないような新しい料理にトライするのは良いことですが、手間がかかる料理や、失敗のリスクが高いレシピばかりを選んでいるとやる気が維持できなくなってしまうかもしれません。初心者のうちは作るのに手間や時間がかからず、失敗しにくい料理から始めるのが長く自炊を続けるコツです。

休日にまとめて作り置きをする

 平日だと仕事などが忙しく自炊自体が難しいときもあります。作り置きをするのであれば時間に余裕がある休日にすると良いでしょう。また、仕事で疲れて帰ったとき、家に食べ物がないと、また買い物に外出しなければなりません。休日の作り置きがあれば、家にいながら食事を済ませられるというメリットもあります。

自炊以外で食費を節約するコツ

 外食よりも自炊をすることが節約をするポイントと紹介しましたが、中には「調理できる環境や道具がない」「料理がどうしても苦手」という方もいるでしょう。そんな方のために、自炊以外で食費を節約するポイントを2つ紹介します。

自炊以外で食費を節約するコツ

コンビニではなくスーパーを利用する

 基本的にコンビニよりもスーパーのほうが食材は安い傾向にあります。スーパーは、大量に仕入れることで商品一つ当たりの単価を安く抑えることができるため、価格が安くなりやすいのです。自炊ができなくてもコンビニに行く回数を減らしスーパーへ行くことにより、食費の節約がしやすくなるでしょう。

ご飯は家で炊きおかずだけ購入する

 「家で料理をするのは苦手だが、ご飯を炊くだけならできる」という方は、おかずだけ購入し節約する方法もあります。お惣菜やレンジ調理ができるおかずを購入すれば、外食をするよりもコストを抑えることができるでしょう。最近はコンビニでも100円台でおかずを販売しているので、一度利用を検討してみると良いかもしれません。

自炊で節約に成功したら貯金をしよう!

 食費の節約に成功しお金に余裕が出てきたのであれば、少しずつでも良いので将来に向けて貯金をしていきましょう。結婚やマイホームの購入、老後のための資金と、この先考えられる出費は数多くあります。将来のためにも、若いうちから資産形成を行うのが大切です。

 そこで将来の資産形成におススメなのが、常陽銀行の「NISA」です。NISAは、投資信託などから得られる配当金や売買益が非課税となる制度であり、本来であれば税金が20.315%かかりますが、NISAであればかかりません。

 また、常陽銀行の「NISA」なら、月々1,000円から積立で投資を行うことができ、一度始めると毎月自動的に投資されるので手間なくコツコツ積立をすることができます。将来への資産形成をお考えであれば、ぜひ常陽銀行の「NISA」を検討してみてはいかがでしょうか。

NISAを始めよう!スマホでカンタン!NISA開設はこちら

(2024年1月4日)

本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。

以 上

関連記事