茨城大学工学部附属塑性加工科学教育研究センター
理想強度を目指した
|
|
③高強度材料の合金組成と プロセスを理論的・実験的に最適設計 |
|
提案する工法・構造・製品など | |
![]() |
特徴と強み |
●金属材料の特性向上に関する知見は、従来経験的に蓄積されてきましたが、近年は計算科学が発展し、理論に基づいて材料特性を制御する動きが広まりつつあります。当研究室では、塑性加工を利用して、材料本来の実力を引き出すことを目指します。 |
キーワード |
●理想強度、変形機構、破壊機構、強化機構、塑性加工、合金・プロセス設計、組織制御、鉄鋼材料、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合金、ナノインデンテーション、水素脆化、応力腐食割れ |
ライフワーク |
●これまでにない、高強度と高延性を両立する、実用鉄鋼材料やアルミニウム合金の開発 ●人材育成や地域活動において、金属材料や塑性加工の技術と科学の奥深さ、大切さ、楽しさを伝えること |
茨城大学工学部 機械工学科
倉本研究室
倉本 繁 教授
メール:shigeru.kuramoto.11[atm]vc.ibaraki.ac.jp
電話:0294-38-5081
所在地:日立市中成沢町4-12-1
掲載企業との商談・工場見学をご希望の場合は、下記までご連絡ください。
[お問合せ]常陽銀行 コンサルティング営業部
メールアドレス:monozukuri@joyobank.co.jp