- 常陽銀行トップ
- 女性のお客さま向けサービス
- マネーお役立ちコラム一覧
- 出産手当金を計算してみよう
いくらもらえる?出産手当金を計算してみよう
出産時に支給される「出産手当金」の仕組みを知って支給額を計算してみましょう。その期間の収入を知ることで、あらかじめ支出をセーブすることが大切です。
出産手当金とは
出産手当金とは、お仕事をされている方が産前・産後休暇を取得した際に、申請するともらえる給付金のことで被保険者のみが対象となります。昔と比較して、最近では働く女性がかなり増加してきていますが、出産を迎える場合には数ヶ月仕事を休みこととなります。しかし、産休や育児休暇の期間は給料がでない会社が普通なので、この間の生活を支える制度が「出産手当金」というわけです。
健康保険に加入し、産休中も保険料の支払いを行っており、産休を取得した場合に健康保険から給付されます。具体的には、出産日の前42日から出産日の翌日以後56日までの範囲内において産休のために給与の支払いがなかった日数分が支給対象となります。出産予定日よりも遅れて出産した場合には、その遅れた日数分も支給対象となり、「42日+遅れた出産日までの日数+56日」が支給対象期間になります。
なお、会社を退職しても次の2つの要件を充足している場合には、退職後も出産手当金の支給対象となります。(1)被保険者の資格を喪失した日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること、(2)資格喪失時に出産手当金を受けている、もしくは受ける条件を満たしていること。ただし、退職日に出勤した時には、継続給付を受ける条件を満たさないので資格喪失後(退職日の翌日)以降の出産手当金は支払われません。
出産手当金の計算方法
出産手当金は、1日につき標準報酬日額の2/3が支払われます。標準報酬日額とは、標準報酬月額を30日で除して計算します。標準報酬月額とは、残業代や各種手当も含めた合計額で、給付の支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均で計算されます。一番注意しなければならないことは、この手当金は出産した日によって大きく変わるということです。産前・産後休暇は産前42日、産後56日と決まっているので、赤ちゃんが予定日より早く生まれてしまった場合は、その分をマイナスして日数計算することになります。
【計算方法サンプル】
月給25万円、予定日42日前に産休に入り、赤ちゃんが予定日より5日早く生まれた場合
標準報酬日額=25万円÷30=約8,333円
産前休暇日数=42日
産後休暇日数=51日
標準報酬日額(約8,333円)×2/3×{産前休暇日数42日+産後休暇日数51日}=約516,646円
出産手当金の申請と支払いについて
産前・産後分をまとめて申請になることが多く、申請から入金があるまで時間がかかり、申請書類に記入ミス等なければ約1〜2ヶ月後に振り込まれるようです。そこで、まずは産休に入る前に勤務先より出産手当金支給のための申請書をもらい記入しておきましょう。申請書は医師による証明が必要となりますので、出産後に病院にて記入をお願いしておきます。そして、産後57日以降に勤務先に提出することとなります。
産休中においては、夫の給料だけでは生活に余裕がなくなってくることもありますよね。ましてや住宅ローンの支払いがある場合にはますますキツイ時期を過ごすことにもなってしまいます。このため、産休期間の収入をしっかり事前に計算し、収支の計画をたてておくことをおすすめします。
出産を考えて住宅ローンを選ぼう
このように、夫婦二人で働いていても産休中の収入は減るため、お金の面では厳しいものがありますが、最近では、出産後の子育てを新居で過ごしたいといった夫婦も増えてきていると思います。何かと出費の多い時期なので、出産を見据えて住宅ローンを組むことが大切です。
こんなときにとっても頼りになるのが常陽銀行の住宅ローン。出産・育児休業時の元金据置(利息のみのご返済)など、出産を控えたご家族をサポートするプランが充実しています。
若い世代を応援する住宅ローン「しあわせの空間」
20代や30代前半にマイホームを購入する場合、住宅ローンを組みたくても返済負担が心配・・・という方は多いのではないでしょうか。
常陽銀行の若い世代向け住宅ローン「しあわせの空間」は、満20歳から満36歳の方だけが利用できる住宅ローン。ご融資期間が最長50年まで設定できるので、毎月の返済負担を軽減できます。産休・育休中は、最大1年間の元金据置もできるので、結婚したばかりの新婚さんにピッタリのローンです。
女性専用住宅ローン「ロング・エスコート」
住宅ローン「ロング・エスコート」は女性のためのローン。通常の住宅ローンに加えて女性にうれしい3つの特典があります。第一に、出産・育児休業時に最大2年間の元金据え置きが可能です。 産休・育休中というのは何かと不意なお金がかかってしまうもの。不安な気持ちで子育てはしたくないですよね。そんなとき、「ロング・エスコート」は強い味方になると思います。第二に、住宅ローンご利用期間中、付帯サービスとして、家事代行や育児・介護サービス、旅行、グルメなどの会員制優待サービスがあります。第三に、住宅ローンの繰り上げ返済手数料が無料となります。 こうした3つの特典をしっかりと活用して、何かと出費がかさんでしまうこの時期にメリットのある住宅ローンを選んでみてはいかがでしょうか。
(2018年3月12日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上
- 出産準備にかかる費用とは?もらえるお金や自己負担額についても解説
- 教育ローンの審査とは?通らない理由やポイントについて解説!
- 住宅ローンの控除額の計算方法は?住宅ローン減税制度の基本から申請方法まで解説
- キャリアアップを成功させるために必ずやりたい3つのこと
- 結婚資金はいくら必要?予算が足りないときに知っておきたいこと
- いくらもらえる?出産手当金を計算してみよう
- 家を買うタイミングを見極めよう
- 生命保険の見直しの注意点
- マンションのリフォーム費用はどれくらい?場所ごとの費用相場や節約方法を紹介
- 海外留学に必要な費用を国別に比較!留学費用を節約する方法も紹介
- ローン審査の基準を知ってから申し込みをしよう
- 老後資金の必要額っていくら?年金から考える老後のお金のこと
- 一人暮らしにかかる費用は?品目別の平均費用と賢く貯金するコツを紹介
- 育児休業給付金の支給日や申請方法は?出産前にしっかり準備しよう
- 大学の授業料はいくら必要?必要になる資金の目安を解説!
- 積立投資でお金を貯める!初めての方の投資信託とは