自動車保険の選び方:代理店型とダイレクト型の違いを比較表で解説

自動車保険の選び方

自動車保険とは

 移動の手段として、今や多くの人にとって欠かせない自動車。非常に便利な乗り物ですが、車の運転には多くの危険が伴います。どんなに安全運転を心がけていたとしても、事故を起こす可能性はゼロではありません。事故を起こしてしまうと、命の危険があるだけでなく、場合によっては多額の賠償を求められることもあります。そのようなとき、ドライバーにとって心強い味方となってくれるのが「自動車保険」です。

 自動車保険は、自動車に関する損害が発生した場合に、保険会社が損害を補償してくれる保険です。自動車保険には種類があり、種類によって補償内容は異なります。

 まずは、自動車保険の種類について説明していきます。

自動車保険の種類

自賠責保険(強制保険)
  • 法律で義務付けられている強制保険
  • 被害者救済を目的とした最低限の補償
自動車保険(任意保険)
  • 任意で加入する保険
  • 自賠責保険だけではカバーしきれない部分を補償

 自動車保険は「自賠責保険」と「自動車保険」の2つに分かれています。自賠責保険と自動車保険の大きな違いは、加入義務の有無と補償内容です。

 自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、自動車損害賠償保障法によって車の所有者に加入が義務付けられている損害保険で、車の購入時に必ず加入しなければならないことから「強制保険」とも言われています。運転中の事故などによって被害を受けた人の救済を目的とした、最低限の補償内容が約束されています。

 一方、自動車保険は任意で加入する保険で、自賠責保険だけではカバーしきれない範囲まで幅広く補うことができる保険です。加入義務はないことから、自賠責保険に対し「任意保険」と呼ばれることもあります。補償内容は保険会社やプランにより様々なものがあり、必要な補償を加入者が選べます。

任意の自動車保険はさらに7種類に分かれる

任意の自動車保険 事故の相手への補償 対人賠償責任保険
対物賠償責任保険
自身・同乗者への補償 人身傷害補償保険
搭乗者傷害保険
自損事故保険
無保険車傷害保険
自身の所有する車への補償 車両保険

 任意加入の自動車保険は幅広い補償に対応しているため、補償の対象ごとに3つに区分されています。さらに、自動車保険の補償のベースとなる「基本補償」は、上表のとおり7種類あります。

 事故の相手や相手の車や物に対する補償は「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」の2つ、保険加入者本人や同乗者のケガなどに対する補償は「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」「無保険車傷害保険」の4つ、自家用車への補償は「車両保険」の1つです。

 多くの自動車保険はこの7種類の基本補償をベースにできており、必要に応じて補償を追加したり減らしたりすることができます。

自動車保険の選び方

 自動車保険には7種類の基本補償のほかにも保険会社独自の補償や特約などがあります。そのため、いざ自動車保険を選ぶとなると、どんな補償内容があれば良いのか、どこの保険会社と契約すれば良いのか、迷うこともあると思います。

 自動車保険は人によって必要となる補償が異なるため、適切な保険は加入者や車の用途などによっても異なります。ここでは自動車保険の選び方のポイントについて解説します。

対人・対物賠償責任保険の補償額で選ぶ

 「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」は、相手を死傷させてしまった場合や相手の車や物を損壊してしまった場合に、相手方への治療費や慰謝料などを補償する保険です。補償の対象は自賠責保険と同じですが、自賠責保険の補償額を超えた分の支払いをカバーする役割を果たします。自動車事故の場合は賠償額が高額になることもあるので、自動車保険を選ぶときは、対人・対物賠償責任保険の補償額が無制限になっているものがおススメです。

同乗者への補償内容で選ぶ

 「人身傷害補償保険」は、自賠責保険では補えない自分や同乗者への補償をしてくれる保険です。事故の際の自身の過失割合に関わらず、保険が適用可能な点がメリットです。また、補償の範囲を柔軟に設定することができ、例えば補償範囲を「自身が所有する車での交通事故」に限定することもできます。その場合、他人の所有する車に搭乗中の事故や、歩行中の事故は補償がされなくなりますが、保険料を抑えることが可能です。必要な補償内容と支払う保険料を比較して、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

車両保険の内容で選ぶ

 「車両保険」はマイカーの補償ができる保険で、「一般型」と「エコノミー型」があります。一般型は、当て逃げや自損事故なども含めて補償されるなど補償範囲が広いというメリットがありますが、その分保険料も高額になります。自分の過失による自損事故の修理代なども補償が必要な場合は、少々高くなっても一般型を選んでおくと安心です。

自動車保険の代理店型とダイレクト型との違いは?比較表で解説

代理店型 ダイレクト型
加入方法 代理店を通して加入。代理店担当者と対面で手続きすることができる。 インターネットや電話などで保険会社と直接契約を結び、加入。
保険料 代理店手数料がかかる。ダイレクト型と比べると高くなることが多い。 代理店型よりも保険料が安くなることが多い。ただし事故リスクが高いと保険料も高くなることがある。
補償内容の
決め方
代理店担当者と相談して決めることができる。保険の知識がなくても必要な補償内容の保険を選ぶことができるが、不要な補償がついて保険料が高くなることも。 基本、補償内容は自分で決めるが、分からないことは保険会社にメールや電話で問い合わせ、確認することもできる。
事故現場へ
の急行
代理店型・ダイレクト型ともに、一部保険会社では警備会社の現場急行サービスを提供している。
事故後の
やりとり
代理店担当者を通して保険会社とやりとりをする。 保険会社と直接やりとりをする。

 自動車保険の加入方法には、「代理店型」と「ダイレクト型」の2つがあります。代理店型は対面型などとも言われ、代理店を通して自動車保険に加入する方法です。ダイレクト型は通販型やネット型などとも言われる、ネット申し込みにより保険会社と直接契約をする方法です。

 代理店型とダイレクト型では、補償内容を決める方法や保険料などが異なります。代理店型は自動車保険の知識がなくても担当者と相談しながら補償内容を決めることができますが、人件費がかかるため、一般的に保険料が高い傾向にあります。ダイレクト型は補償内容を自分で見極める必要がありますが、その分人件費が削減され、保険料を抑えることができます。

自動車保険の保険料は何で決まる?

自動車保険の保険料は何で決まる?

 自動車保険に加入するにはお金がかかり、支払方法によっては保険料の支払いが毎月発生することになります。自動車保険は補償内容で選ぶのはもちろんのこと、支払う保険料や支払方法についても、家計が圧迫されないかなど、しっかりと考える必要があります。

 自動車保険の保険料は、保険金の支払い上限額や補償、契約内容によって異なりますが、そのほかにも保険加入者や対象となる車などの条件もある程度決まっており、保険料に影響しています。事故のリスクが高い条件になるほど保険料は高くなる計算です。

 ここでは、自動車保険の保険料が決定される仕組みについて解説します。

自動車の条件

 自動車保険の保険料を決める自動車の条件には、「車種」「型式」「付保台数」「走行距離」などが挙げられます。

 車種は、普通自動車、軽自動車、自動二輪車などの区分で、車種によって事故のリスクが異なるため、車種別の保険料の計算が行われます。

 同様に、自動車の型式も1~9のクラスに分類され、保険料が決められています。1がリスクの最も低い型式、9が最もリスクの高い型式で、リスクが高くなるにつれて保険料も高くなります。

 「付保台数」は自動車保険が掛けられている自動車の台数のことです。契約者ごとに計算され、付保台数が9台以下の場合を「ノンフリート契約」、総付保台数が10台以上の場合は「フリート契約」と言い、どちらの契約かによっても保険料が異なります。「ノンフリート契約」は個人、「フリート契約」は法人が一般的です。

 また、車の走行距離も保険料を決める条件の1つで、走行距離が短い方が事故に遭う確率が低いとみなされ、契約者の年間走行距離によって保険料が変わる自動車保険もあります。

 そのほか、衝突被害軽減ブレーキ搭載の有無など車の安全性能や、新車と新車以外の区分もあり、車そのものも保険料に影響します。

運転者の条件

 保険料を決める運転者の条件もリスクに応じて区分がなされ、「年齢」「運転免許証の色」「運転者の範囲」などが影響します。

 運転者の年齢は、「全年齢補償」「26歳以上補償」「21歳以上補償」の3つに区分されることが多いです。年齢の設定は保険会社によって若干の差がありますが、最も高い保険料は「全年齢補償」で、次いで「21歳以上補償」「26歳以上補償」と下がっていくという点は共通しています。

 運転免許証の色では、過去5年間無事故・無違反のゴールド免許は事故のリスクが低いため、保険料が大きく割引されることがあります。反対に、免許取得後3年以内のグリーンは、運転技術が未熟であるとみなされるため、保険料の大幅な割引は難しいでしょう。

 また、補償の範囲となる運転者の人数によっても保険料は変わります。保険加入者1人の場合よりも、家族全員を補償対象とした場合の方が、当然保険料も高くなります。

過去の事故歴

 自動車保険には、事故歴に応じて保険料の割増引率を決める「等級制度」があります。契約者が所有・使用する自動車の総台数が9台以下の「ノンフリート契約」のみに存在する制度のため、「ノンフリート等級別料率制度」とも言います。

 等級は1等級~20等級まであり、初めて自動車保険に加入する場合は6等級からスタートするのが一般的です。その後は前契約の事故の有無や件数、事故の種類などによって決まります。無事故が続けば等級は20の方へと上がっていき、事故を起こすと等級は1の方へと下がっていき、等級が低いほうがリスクが高いと判断され、保険料も高くなります。

自動車保険料を抑えるコツ

自動車保険料を抑えるコツ

 自動車保険料の支払いが家計の負担となり、保険料をもっと抑えたいと思うこともあるかもしれません。しかし、保険料は様々な要素によって算出されるため、人によって金額は異なり、保険料の相場を出すのは難しいのが現状です。

 ここでは、必要な補償をきちんと網羅しながら、自動車保険の保険料を賢く抑えるコツをご紹介します。

ダイレクト型を選ぶ

 前述したように、自動車保険への加入方法には代理店型とダイレクト型の2つがあります。代理店型は担当者と相談しながら契約内容を決めることができる反面、人件費などがかかるため、保険会社と直接契約をするダイレクト型の方が保険料を抑えることができます。新規加入の場合、初年度は1万円の割引となるなど、割引額が大きいところが特長です。

不必要な特約は外す

 自動車保険はそれぞれ内容が異なり、内容によっては家計の負担になるほど保険料が高くなってしまうことがあります。中には、そこまで必要のない補償が含まれていることもあるので、補償内容をよく確認して、必要な補償のみをつけておき、その他の特約(弁護士特約、個人賠償特約)など不要な補償を外すことで、保険料を抑えることができます。特に、自動車以外の事故により、他人にケガを負わせたり物を壊してしまい、損害賠償責任を負った場合の補償である「個人賠償特約」は、家族同士で重複してつけてしまうと、保険料の無駄な支払いが発生するため注意が必要です。

保険会社ごとに用意されている割引をチェックする

 保険会社の中には様々な条件により割引特典を設けているところがあります。自動車保険の保険料が決まる仕組みでも解説したとおり、運転者の年齢条件と運転者の範囲によって、また、運転免許証の色、年間走行距離によっても保険料を抑えることができる場合があります。優良ドライバーの方は、これらの割引特典もうまく利用すると良いでしょう。

無事故で等級を上げる

 自動車保険の等級制度では、保険加入後の保険期間中に無事故だった場合、等級が上がります。保険料は、この等級のランクによって割引または割増される仕組みです。保険料が最も割引となる等級は20等級、割増されるのは1等級です。そのため、事故を起こさず少しずつ等級を上げていくことも保険料の節約につながります。

自動車保険は数社比較して決めよう!

 強制加入の自賠責保険では補えない様々な補償を受けることができる自動車保険。加入は任意ですが、多くのドライバーが契約している保険です。しかし、保険の種類が多く、補償も幅広い分、どの保険会社の保険にすれば良いのか見極めるのが難しい、という声も増えています。まずはいくつか気になる保険を選び、補償内容や保険料を比較してみるのが良いでしょう。

 また、自動車保険の他にも、車のローンや維持費など、車に関する費用は色々とあります。これから車を購入する予定がある方は、家計の状況等を考えマイカーローンを組んでおくと安心です。既にローンを組んでいる方は、月々のローン返済が負担になっているようであれば、マイカーローンの見直しも選択肢の1つ。金利の低いローンに借り換えをすることで、利息による負担の軽減も可能かもしれません。

 常陽銀行のマイカーローンは、車の購入をはじめ、車に関する用途に幅広く利用することができるローンです。銀行に行かずにお申し込みから契約までスマホやパソコンで完結し、スマホやパソコンからご契約の場合、おトクな金利引き下げプランも実施中。ローンの借り換えをすることで金利が下がり、総返済額を減らせる可能性もあるので、気になる方はご覧ください。

常陽マイカーローン
についてはこちら
常陽マイカーローン
借換のご案内についてはこちら

(2020年9月29日)

本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。

以 上

関連記事

その他のお役立ちコラムはこちら