カーシェアリングとは?その仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

カーシェアリングとは何か?

「カーシェアリング」とは、登録を行った会員間で車を共同で使用するサービスのことです。短い時間から車を借りることができたり、短い時間であればレンタカーよりも安価になるように設定されていることが多いです。そのため、家族や友人の送迎や買い物など、ちょっとした用事や気分転換のドライブで気軽に利用することができます。短時間・高頻度で車を使いたいという人に向いている仕組みと言えるでしょう。
カーシェアリングの仕組みと利用方法

まずはカーシェアリングの仕組みについて解説します。一般的な利用方法としては以下のとおりです。
一般的な利用方法 |
|
---|
カーシェアリングはまず、車を管理・提供している会社へ会員登録を行うところから始まります(この時、あわせてクレジットカード登録が必要になる場合もあります)。無人入会機での登録、説明会に足を運んでの登録、インターネットからの登録、郵送による登録などの方法がありますが、会員登録の手段によって手続きにかかる時間が変わるため、事前の確認が必要です。
登録が完了すると、その時点で車を借りられる権利が発生するので、車を使いたいタイミングでパソコンや携帯電話から予約を行います。予約に関しては、いつでもどこでも行えるため、非常に気軽に予約することが可能です。
予約時間になったら車が置いてあるステーションへ向かい、会員カードや携帯電話などを使って予約した車を解錠します。そして、グローブボックス・ダッシュボードなどの中に入っているエンジンキーを取り出し、エンジンを始動させて出発します。運転時には利用会社のルールに基づいて安全運転を心がけましょう。
車を使い終わったら元のステーションへ駐車し、入っていた場所へエンジンキーを戻します。この際、給油や洗車を手伝うことによって料金の割引などが受けられる場合もあります。必要に応じて、給油や洗車を行うと良いでしょう。
車を降り、解錠した時と同様の会員カードや携帯電話を用いて施錠すれば利用は終了です。その後、月の利用分についてクレジットカードなどで支払いを行いましょう。
カーシェアリングのメリット
カーシェアリングはマイカーやレンタカーと比較して便利なことも多いです。以下では具体的にどのようなメリットがあるのかについて解説していきます。

車の購入費用やガソリン代・保険料などの維持費がかからない
カーシェアリングのメリットとしてまず挙げられるのは、車の購入費用や駐車場代、ガソリン代、保険料などの維持費がかからないことです。
もしマイカーを購入することになれば初期費用がかかり、まとまったお金が必要になります。また、購入後もガソリン代や保険料などの維持費が必要になるのです。そういった維持費も、カーシェアリングならかからない点は大きなメリットと言えます。
24時間いつでも、短時間から予約できる
カーシェアリングのメリットとして、24時間いつでも短時間から予約できることも挙げられます。会員登録を行うことによって、カーステーションに駐車されてある車を自由に利用することが可能です。
登録さえしておけば、いつでも気軽にカーライフをエンジョイできるのは、大きなメリットであると言えるでしょう。
予約してすぐに利用できる
予約してからすぐに利用できることも、カーシェアリングの魅力でしょう。会員登録さえしておけば、お持ちのパソコンやスマホなどから簡単に予約することができます。
スマホ一つあればいつでもどこでも利用することが可能なため、煩雑な手続きを行いたくないような方であれば大きなメリットとなるでしょう。
車検やメンテナンスの手間がかからない
カーシェアリングでは、車検やメンテナンスの手間がかかりません。メンテナンスは業者側で行ってもらえるため自分で行う必要がないのです。また、車検費用などは月額料金に含まれているので、費用を気にする必要もありません。
もし、マイカーの場合は、購入費用だけではなくメンテナンス費用や車検費用も支払う必要があります。また、車検業者を選ぶのにも労力が必要になるため、そういった手間が省けるというのもカーシェアリングのメリットの一つと言えます。
出先・旅行先でも車が使える
日常生活や旅先で「こんな時に自動車があれば…」と思われた経験はないでしょうか。カーシェアリングは全国展開のサービスであれば出張先や旅行先でも使える点もメリットの一つです。
全国展開しているカーシェアリング事業者に入会することで、日本全国で自動車を使用することができます。そのため、旅先でちょっと車に乗りたいような時でも困ることがありません。短時間の利用であれば、タクシーに乗ったりレンタカーを使ったりするよりも、コストをおさえられるでしょう。
ほとんどの車にカーナビやETCが搭載されている
カーシェアリングで利用する車のほとんどには、カーナビやETCが設置されていますので、道に迷ったり高速道路で手間取る心配も少ないでしょう。
もし、自分で車を購入するのであれば、このような機器も自分で購入し、設置する必要があります。費用面や設置の手間の心配をする必要がない点は、魅力の一つであると言えます。
カーシェアリングのデメリット
上記のように様々なメリットがあるカーシェアリングですが、もちろんデメリットも存在しています。以下では、具体的にどのようなデメリットがあるのかについて解説していきます。

乗り捨てができない
カーシェアリングのデメリットとしてまず挙げられるのは、乗り捨てができないことです。
レンタカーなどであれば出発した営業所とは別の営業所で乗っている車を返却できるというサービスがあります。しかし、カーシェアリングでは基本的にそのようなことができません。
例えば、引越しをする際などで別の土地に荷物を運ぶ場合、カーシェアリングで車を借りて、運び終わればそのまま乗り捨てたいと考えるはずです。しかし、別の営業所では返却が行えないため、わざわざ出発地まで戻る必要があるのです。
このように、乗り捨てが行えない点についてはカーシェアリングのデメリットであると言えるでしょう。
予約時に返却時間を設定する必要がある
予約時に返却時間を細かく設定する必要があることも、カーシェアリングのデメリットの一つです。カーシェアリングはあくまで車を「シェア」している状態であるため、次回にその車を使う人がいます。そのため、予約時には返却する時間を設定しなければなりません。
このように制限時間を定めていることによって、利用中も返却時間を意識する必要があります。旅先などであればそのことがストレスになる場合もあるでしょう。
ただし、利用中でも次の予約をしている人がいなければ延長することも可能ですので、よく確認する必要があります。
予約が埋まっていると借りられない場合もある
上記でも述べたように、車は所有しているわけではなく、「シェア」している状態なので、使いたい車に先約があれば使用できない場合もあります。
特に、週末などであれば平日と比較して予約が取りづらいことも多く、予約が取れないケースもあるため事前に確認することが必要です。
このようなデメリットもあるため、日々の生活の中で通勤や通学などの定められた時間に使用したい場合は、カーシェアリングは不向きであると言えます。
用途に応じて、契約するかどうかをチェックすると良いでしょう。
ステーションが近くにない場合は不便
カーシェアリングは、自動車を借りるステーションが自宅近くにないと不便です。というのも、カーシェアリングでは借りた車は出発地の営業所に返す必要があります。そのため、返却した後自宅に戻る場合などは、電車や徒歩で帰宅しなければならないのです。
もし、ステーションが自宅から離れた場所に存在していれば、それだけ遠くの距離を車なしで移動する必要があります。このような理由から、ステーションが近くにない場合は不便が生じてしまうのです。
ステーションのデメリットについても、利用する前に理解しておくことが大切でしょう。
車内清掃が十分でないこともある
この他にも、カーシェアリングの場合は車内清掃が十分でないことがある点も、デメリットの一つであると言えます。
もちろん、定期的に車両は掃除されていますが、自分の前に乗っていた人のマナーが悪い場合は清掃が不十分な可能性もあります。そのような時は、車内が汚れていることもあるのです。
また、自分が利用した後には、ゴミの掃除や車に備え付けの掃除用品で清掃が必要です。最近では感染症対策で消毒用品を備え付けている場合もあり、毎回の清掃が手間だと感じる方にとってはデメリットになるかもしれません。
このように、車内清掃が不十分である可能性についてもあらかじめ把握しておく必要があります。
利用しなくても固定費がかかる場合が多い
利用しない場合でも固定費がかかる可能性がある点も、カーシェアリングのデメリットとしておさえておく必要があります。
月額で契約している場合には、たとえ車に乗っていなかったとしても料金が発生することがあります。そのため、あまり車に乗らないような場合には結果的にマイカーやレンタカーのほうがおトクになるというケースもあるのです。
自動車に乗る頻度についてもあらかじめ計算したうえで、契約するかどうかを判断することが大切と言えるでしょう。
カーシェアリング・レンタカー・マイカーの比較

自動車を利用する方法は、カーシェアリング・レンタカー・マイカーと多数ありますが、これらの中で、自分にとってどれがおトクであるのか、今ひとつ分からない方も多いと思います。以下ではそれぞれを表にまとめて比較していくので、お悩みの方は参考にしてみてください。
カーシェアリング | レンタカー | マイカー | |
---|---|---|---|
車両購入費用 | - | - | 車両に応じて必要 |
ランニングコスト | 利用料金に含まれる | 使用した燃料分の費用のみ(返却時には満タンで返却) |
|
支払い方法 | 月払い(利用した分を後払い) | 前払い | 随時支払い |
自動車保険 | 無料(利用料金に含まれる) | 任意加入(免責補償料金の平均額:1,050円/24時間) | 任意加入(保険料の平均月額:約8,600円) |
利用できる時間 | 15~30分単位で自分が利用したい時間だけ利用できる(利用時間分の料金がかかる)。 | 6時間から利用可能(6時間未満でも6時間分利用した料金がかかる)。6時間を超える場合は、12時間まで、24時間までの料金が設定。それ以降は1日毎に料金が発生する。 | - |
貸出場所 | 無人のカーステーション(時間貸駐車場やコンビニ、マンションの駐車場など) | 有人の営業所 | - |
貸出・返却時間 | 24時間 | 営業所の営業時間 | - |
カーシェアリングが向いている人とは?
上記ではカーシェアリングについて様々なことを述べてきましたが、ここからはカーシェアリングに向いている人というのはどのような人なのかについて解説していきます。
結論からお話しすると、普段車の利用頻度が少ない人や、利用頻度は多いものの利用時間が短い人はカーシェアリングに向いています。これは、カーシェアリングの利用できる時間や予約制などの特長が理由です。
長時間利用したくても次に予約が入っている場合には、継続して利用することができません。そのため、利用頻度が少ない方や、利用時間が少ない方のほうが向いていると言えるのです。週末だけ使いたい人や買い物などにしか使わない人は利用を検討してみると良いでしょう。
反対に、もし、日中も長時間利用するのであれば延長料金などを含めるとレンタカーとあまり変わらない場合もあります。
利用頻度が多く、かつ長時間利用することもあるという方はマイカーのほうがおトクでしょう。これらの違いを踏まえたうえで、カーシェアリングを利用すべきかどうか考えることが大切です。
マイカー購入資金を工面するならカーローンも選択肢の一つ

上記のように、カーシェアリングには良い面でも悪い面でも多くの特長があります。確かに使い勝手が良いかもしれませんが、利用頻度が多く、また長時間利用することもある場合は長い目で見ればマイカーの購入がおススメです。
しかし、そうは言っても手元にお金がない方もいらっしゃるでしょう。そのように、マイカーが欲しいけれど購入費用や車検の費用が工面できるか不安という方は、カーローンを活用することも選択肢の一つです。
とくにおススメなのが常陽銀行の「マイカーローン」です。常陽銀行のマイカーローンでは、中古車でも利用することができます。来店せずにパソコンやスマホから手続きも行えますので、お気軽に利用できます。気になる方はこちらの「5秒診断」で借り入れができるのか診断いただけますので、ぜひ一度お試しください。
常陽マイカーローン5秒診断についてはこちら
(2021年1月25日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上