賃貸を契約するときの初期費用とは?内訳や安くする方法を解説!

賃貸を契約するときの初期費用とは?

賃貸の初期費用とは?

 賃貸物件を契約する際は初期費用を支払わなければなりません。初期費用は部屋を借りるために必要な費用で、一般的に敷金礼金や仲介手数料などが含まれます。今後一人暮らしをする方に向けて、まずは初期費用の内訳を解説します。

初期費用の内訳

 初期費用として請求される費用の項目と概要は次の通りです。

初期費用の内訳 概要
敷金 家賃滞納などのリスクに対する担保として支払います。退去する際に発生する原状回復費用に充てられることもあります。
礼金 部屋を借りる際、その物件のオーナーや大家に支払うお金です。
日割り家賃 借りる物件の家賃を月の日数で割り、入居日から月末までの日数分で計算した金額を支払います。家賃に付随する管理費や共益費も含めて計算します。
前払い家賃 契約した月の翌月分の家賃(管理費・共益費込み)を契約時に支払います。
仲介手数料 物件を仲介してくれた不動産会社に支払う手数料です。不動産会社によっては仲介手数料が無料の場合もあります。
火災保険料 入居後に火災や落雷、水害などの災害や、爆発などの事故に遭った際に補償をしてくれる保険料です。加入は原則任意ですが、万が一のときのために入っておくと安心です。
鍵の交換費用 入居時に鍵を新しいものに交換するための費用です。こちらも任意加入が多いですが、前の住人が合鍵を持っている可能性もあるため、防犯上の観点から交換することもあります。

 火災保険料や鍵の交換費用は、節約のために払わないという人もいますが、万が一事故や災害、そして犯罪に巻き込まれた際には大きな損失となる可能性があります。そのため、火災保険の加入と鍵は新しいものに交換しておいたほうが良いでしょう。

その他の費用

 初期費用以外に発生する可能性がある費用を紹介します。これらの費用は、必ず請求されるものではなく、不動産会社や契約をする賃貸物件によって異なります。ここでは、知識として覚えておきましょう。

その他の費用 概要
保証料 契約時、連帯保証人が用意できない場合に保証会社への加入が必要なケースがあります。契約更新のたびに保証料を請求されるケースもあるため、契約時に詳細を確認しましょう。
ハウスクリーニング代 敷金なしの物件などは入居時にハウスクリーニング代を請求される可能性があります。
消毒費 入居前の部屋を消毒殺菌や害虫駆除するための費用です。不動産会社によって金額に幅があるため、契約前に確認しておきましょう。薬剤の散布が気になれば、室内消毒をせずに入居できないか交渉してみましょう。
24時間サポートサービス 水回りのトラブルや鍵をなくしたときの対応などを24時間体制でサポートしてくれる料金です。基本的な作業で済むトラブルであれば、料金内で対応してくれます。

契約後に初期費用以外でかかる費用

契約後に初期費用以外でかかる費用

 引越しを完了させるためには初期費用以外にも様々な費用がかかります。契約後、初期費用以外で必要となる費用にはどのようなものがあるか説明します。

引越し代

 新居に移り住むためには引越し代がかかります。料金は物件までの距離や荷物の量、引越しの時期やタイミングによって変動します。繁忙期である新学期や新生活が始まる3月・4月はもっとも料金が高くなる傾向にあります。可能であれば繁忙期をずらしての引越しを検討すると良いでしょう。

 また、一人暮らし程度の荷物量であれば引越し業者に頼むより、個人事業で運営している会社などに頼んだほうが料金を抑えられる可能性があります。

 さらに、引越すときの荷物が少なければ、車両のサイズも小さくなり料金を抑えられます。必要な荷物をコンパクトにまとめておくと良いでしょう。

家具・家電代

 一人暮らしが初めての場合には、家具や家電も揃えなければなりません。冷蔵庫や洗濯機などを購入せずに生活をするのはとても不便です。

 そのため、あらかじめ家電を購入する費用がいくらくらいかかるのか調べておきましょう。家電量販店では冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどをひとまとめにしておトクに販売しているところもあります。

 また、すべて新品で揃えると費用が高くなるため、リサイクルショップや地元掲示板などを活用するのも1つの方法です。

当面の生活費

 引越し後に新しい仕事を始める場合は、給与が支給されるまで貯蓄で生活することになります。その際注意したいのは、引越しにより住環境が変わり、体調を崩す可能性もあるという点です。

 家賃と光熱費、食費や通信費など最低限必要な生活費を事前に貯蓄しておくと同時に、体調を崩して医療費がかかることなども想定したうえで、ある程度余裕を持って貯蓄をしておくと安心できるでしょう。

初期費用を安くする方法

初期費用を安くする方法

 初期費用が想定以上に高額になることもあるでしょう。ここからは初期費用をできる限り抑えられる方法を紹介します。

敷金・礼金ゼロの物件を選ぶ

 初期費用を抑えたいのであれば、まず不動産会社の担当者へおおよその予算を伝え、それ以上は支払わないと事前に伝えておくのも1つです。

 また、物件を選択する時はできる限り家賃が低いところを選びましょう。敷金・礼金なしの物件を選べば初期費用を抑えられる可能性があります。

 敷金や礼金などの初期費用を抑えている物件では、契約満了未満で引越さなければならなくなった際に違約金を請求されるケースや、家賃が相場よりやや高めに設定されているという物件もあるため注意が必要です。初期費用を抑えるために敷金・礼金ゼロの物件を契約する際は、次の更新までは必ず住む予定の物件を選ぶと良いかもしれません。

大家さんに相談する

 初期費用を抑えるために、大家さんに家賃の値引き交渉をするという方法もあります。空室の状態が続くと家賃収入が減るため、家賃を下げてでも借りて欲しいという大家さんもいます。駅までの距離が遠い、築年数が古いなど、立地面や条件面で不利な物件であれば交渉してみることをおススメします。交渉をする際は、必ずこの物件に決めると伝えたうえで、入居日までに日割り家賃、礼金や家賃の割引などを提案してみましょう。

引越すタイミングをずらす

 初期費用の割引が難しい場合は、繁忙期を避けて引越すことで費用を抑えられる可能性があります。引越しの料金は、入居する時期や日にち、時間帯によっても大きく変動します。繁忙期といわれる3・4月や、土日・祝日は引越しの需要が高く、料金が上がるため避けたほうが良いでしょう。一方平日の火~木曜日や午後に依頼することで料金が抑えられないかを調整してみましょう。

初期費用の分割払いは可能?

 初期費用は数十万円になることもあり、分割で払いたいと考える人がいるかもしれません。不動産会社によっては、初期費用の分割払いが可能なところもありますが、注意が必要です。

 たとえば、契約した物件に万が一不具合やトラブルがあり、すぐ転居をする場合は、新居を借りる費用と初期費用の支払いが重なり負担が重くなる可能性もあります。また、クレジットカード決済で分割払いにすると、支払い回数が多いほど手数料がかかるため、結果的に支払い総額が大きくなってしまいます。分割払いを検討する場合、これらの注意点を考慮したうえで探すようにしましょう。

一人暮らしの資金準備にはフリーローンを活用しよう

 やむを得ない事情があり、急に一人暮らしをしなければならない方の中には初期費用や引越し資金を捻出するのが難しい場合もあるでしょう。そのような時は、使用目的が制限されないフリーローンを活用するのがおススメです。

 常陽銀行のフリーローンは、融資金額は最大500万円、返済期間は10年間となっており、計画的な返済をしやすくなります。また、申し込み後の仮審査結果も最短当日中に判明するため、初期費用などをすぐに支払わなければならないときに役立ちます。来店不要で、スマートフォンやパソコン上で契約手続きまで全てが完了します。

常陽フリーローンについてはこちら

まとめ

 まずは初期費用と引越しにかかる費用の総額を算出し、現時点での資金だけでは足りない場合はフリーローンも検討しましょう。フリーローンを契約した場合、次の月からすぐに返済が始まるため、しっかりと返済計画を立てたうえで計画的に借り入れましょう。

(2022年4月22日)

本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。

以 上

関連記事

その他のお役立ちコラムはこちら