奨学金の金利って?教育ローンとの違いなどを分かりやすく解説!

奨学金とは

奨学金とは、一般的に経済的に余裕がない家庭を対象に、学費の貸与や付与を行う制度のことです。「奨学金を借りようと考えているけど、どうすれば利用できるのかよく分からない」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そのような方に向けて、奨学金の概要や仕組みを詳しく解説します。
奨学金制度の概要
奨学金とは、能力や進学の意思があるのに経済的な理由で進学をあきらめざるを得ない学生を対象に学費を貸与・付与する制度のことです。国や自治体、NPO団体、一般企業などさまざまな組織が制度を設けています。
国が支援する奨学金としては「独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)」が有名で、2017年度の調査によると大学生の利用割合が37.5%と2.7人に1人が利用しています。また、一度に複数の奨学金に申し込むことも可能です。
奨学金を借りられる人とは?
奨学金は、「経済的に余裕がないが、学ぶ意欲がある学生」が対象となります。学生とは、以下の学校や大学に通う人のことを指します。
- 高等学校
- 高等専門学校
- 大学
- 短期大学
- 専門学校
- 大学院
- 通信制高等学校
大学に進学予定の新入生はもちろんのこと、大学3年時から新たに借りることも可能です。また、浪人生でも高等学校を卒業後2年以内に進学先が決まれば、利用することができます。しかし、奨学金は誰でも利用できるわけではありません。審査基準があるため、申請をしても受給できないケースもあるので、注意しましょう。
奨学金は入学金に使えないことが多い
奨学金は、通常は入学金に使うことができないため注意しましょう。一般的に、入学金は試験合格後、1~2週間に振り込まなければなりませんが、奨学金の受給は、入学後となるため、間に合わないのです。奨学金を入学金に充てようとしてしまい、大学を辞退せざるを得なかったというケースもあります。入学金は奨学金とは別の方法で準備をするようにしましょう。
貸与型と給付型の奨学金
奨学金には、2つの種類があります。

それぞれ詳しく紹介します。
貸与型
貸与型の奨学金は、いわゆる「借り入れ」のため、必ず返済義務が発生します。在学中の返済義務はありませんが、卒業後に返済義務が発生します。貸与型のメリットは、審査に通りやすいことや在学中の返済は不要などという点です。
一方、貸与型のデメリットとしては、保証人や連帯保証人が必要なことや将来の負担が大きくなる点が挙げられます。将来いくらの返済をすることになるのかをシミュレーションしてから借りることをおススメします。
なお、貸与型の奨学金は、利息が発生しない「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」があります。二つの違いを表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
項目 | 第一種 | 第二種 |
---|---|---|
申し込み基準 |
|
|
利子 | なし | あり(上限3%) |
貸与される金額 | 進学先の学校や通学方法によって決定 | 5段階から選べる |
競争率 | 高い | 第一種よりは低め |
給付型
給付型の奨学金は、貸与型と違い返済義務がありません。ただし、給付型の奨学金の条件は難しく、受給できる人数が少ないことや成績優秀者でなければ難しいなど、狭き門と言えます。学力に自信があるのであれば、一度詳細を調べてみましょう。
奨学金の金利とは?

貸与型の奨学金には大まかに「第一種奨学金」と「第二種奨学金」の二つがあることを説明しましたが、第二種奨学金を選択した場合には利息を含めて返済が必要になります。以下では、貸与型の金利について詳しく紹介します。
奨学金の金利、返済金額の平均とは?
まずは、奨学金の金利について解説します。奨学金の種類によって金利も異なりますが、ここでは代表的な奨学金である「日本学生支援機構」の奨学金の過去5年間の金利(利息)について見てみましょう。
なお、利率の算定方法は2種類あり、奨学金の貸与の終了時に決定した利率が返還完了まで適用される「利率固定方式」と将来の市場金利の変動によって貸与されたときから利率が上下する「利率見直し方式」があります。
利率の算定方法 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
利率固定方式 | 0.16% | 0.33% | 0.27% | 0.14% | 0.07% |
利率見直し方式 | 0.1% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
- 3月に貸与終了した場合の利率から算出
この表から見ても、奨学金の金利はかなり低めに設定されていることが分かります。
次に、返済金額がおおよそいくらになるかについて解説します。労働調査協議会が2019年3月に実施した「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」によると、奨学金の平均借入総額が324.3万円、毎月の返済額が平均16,880円、平均14.7年間で返済が完了することになります。
22歳から働き始めた方の場合、37歳で返済が完了することになる計算です。また、日本学生支援機構では、借りた奨学金の返済期間や月々の返済額などシミュレーションができるため、詳しく知りたい方はこちらを参照してください。
奨学金のメリット・デメリット

また、進学のための資金を準備するためには奨学金だけでなく「教育ローン」を利用する方法もあります。ここからは、奨学金と教育ローンの違いについて説明していきます。まずは、奨学金のメリット・デメリットから詳しく説明します。
奨学金のメリット・デメリット | |
---|---|
メリット | デメリット |
|
|
経済的に困窮している学生でもサポートが受けられる
奨学金のメリットは、収入が少なく経済的に進学することが難しい家庭でも、支給対象となることです。教育ローンの審査時には一定の収入があることが求められるケースが多いので、ここは大きな違いと言えます。
金利が低く、返済の負担が少ない
奨学金は社会的に認められた制度であり、他のローンと比較して金利が低く負担が少ないこともメリットです。給付型の奨学金であれば、申し込み条件は難しくなりますが、返済義務が発生しません。貸与型の奨学金も、金利は低いため返済の負担を減らしたいご家庭にはおススメです。
奨学金を利用できない可能性がある
奨学金のデメリットは、申請者数も多いため、利用できない可能性がある点です。期間によって募集枠は異なりますが、募集枠が少ないほど審査難易度が高くなる傾向があります。奨学金を利用する際は、仮に受け取れなかった場合にどのように資金を工面するかも考えておきましょう。
長期間の返済を行う必要がある
先述したように、奨学金のデメリットは、卒業後にも長期的に返済していく必要があることです。特に、私立は学費が高いため、返済の負担は大きくなりがちです。例えば、月額45,000円の第一種奨学金を4年間受給した場合、貸与総額は2,160,000円となります。月に約12,000円を返済した場合、約14.7年間で完済することになります。奨学金を借りるときは、社会人になってから、給料のうちいくらかを長期間返済に充て続けることになる点は覚えておきましょう。
教育ローンのメリット・デメリット

次に、教育ローンのメリット・デメリットを解説します。
教育ローンのメリット・デメリット | |
---|---|
メリット | デメリット |
|
|
入学前にまとまったお金が入る
教育ローンは、入学前にまとまったお金を借りることができます。奨学金は入学後にお金が振り込まれるのに対し、教育ローンは入学前にお金が入るため、入学金や引越し代などに利用することが可能です。入学時に発生する費用を貯蓄から準備できない場合は、教育ローンがおススメです。
子どもの金銭的負担がない
教育ローンは、返済義務が保護者となるため、子どもに負担を与えなくて済みます。奨学金の場合、返済義務が学生本人となるため、長期的な返済となり大きな負担となります。子どもになるべく負担をかけたくないのであれば、教育ローンがおススメです。
利用目的や時期の自由度が高い
教育ローンは、授業料や入学金だけではなく、予備校や塾などへの利用も認められています。奨学金は、予備校への進学では受給することはできないため、教育ローンのほうが幅広い用途で使用することができます。また、時期を問わず申し込みを行え、振り込みまで早ければ数日~10日程度で完了するため、すぐにお金を受け取りたい方にもおススメです。
奨学金と比較すると金利が高い
教育ローンは、奨学金と比べて金利が高い傾向にあるので、その点はデメリットと言えます。また、奨学金は貸与が完了してから金利が発生しますが、教育ローンは借りた翌月から金利が発生するため、返済額が大きくなってしまいます。教育ローンのほうが、自由度や使い勝手は高いですが、その分返済負担が大きくなることを覚えておきましょう。
借りる際にローンの審査がある
教育ローンは返済能力に対する審査があり、申し込めば必ず借りられるわけではありません。審査基準は公表されていませんが、一般的に申込者に安定した収入がない場合や、他に大きな借り入れがある場合は、通らないことが多いと言われています。金融機関によっては審査に通過するかどうかをネットで簡単に診断するサービスを提供しているところもあるので、探してみると良いでしょう。
それぞれの制度を上手に活用しよう

奨学金と教育ローンは、しっかりと比較しよく理解したうえで利用するようにしましょう。どちらか一つを借りるというのではなく、それぞれの特徴を活かし併用して利用することもできます。例えば、入学前に必要な入学金や引越し代などは教育ローン、それ以外の費用は奨学金でまかなうという方法もあるのです。
とくに教育ローンはたくさんの金融機関が提供しているためどれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。そこでおススメなのが、常陽銀行の教育ローンです。常陽銀行の教育ローンは、一括借入れタイプとその都度タイプの2種類の借り方があり、お金が必要な時期や金額に合わせて柔軟に借り方を選ぶことができます。入学前の借り入れも行えるため、入学金や引越し代などの費用に充てることも可能です。
教育ローンについてはこちらまた、繰り上げ返済手数料も無料なため、家計への負担も軽減できます。簡単な質問にお答えいただくだけで借入金額が分かる「かんたん5秒診断」や「インターネット仮審査」も用意しているので、興味がある方はぜひご利用ください。
常陽教育ローン5秒診断についてはこちら常陽教育ローン
インターネット仮審査
についてはこちら
(2021年2月22日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上