大学への進学費用はいくら必要?平均額や節約方法・貯め方を紹介

大学への進学費用はいくら必要?

 大学進学時の費用に不安がある方は多いでしょう。実際、大学への進学費用はいくらくらいかかるのでしょうか。実は、比較的負担が抑えられると言われる国立大学でも、年間100万円以上かかる場合があります。

 そこで本記事では、大学の種類別に進学費用の平均・内訳を解説します。また、大学の進学費用を節約する方法やお金の捻出・確保の方法についてもまとめました。ぜひ本記事を参考にして、将来のために計画的な貯蓄を始めましょう。

【大学の種類別】進学費用の平均

 国立大学や私立大学、私立短期大学など、大学の種類によって入学金や授業料は大きく異なります。

 ここでは、進学費用の平均を大学の種類別にみていきましょう。

国立大学へ進学する場合

 国立大学の場合、年間の授業料・入学金の平均は次の通りです。

学部 授業料/年 入学金 卒業までの合計
(年間の授業料×4+入学金)
法文経系 53万8,841円 28万2,000円 243万7,364円
理工系 53万8,431円 28万2,000円 243万5,724円

 入学金は全国の大学で28万2,000円に統一されています。授業料はほとんどの大学で53万5,800円に統一されていますが、東京都と千葉県のみ金額が異なります。東京都は授業料が55万9,388円(法文経系)、千葉県は64万2,960円と全国で最も高額です。

 国立大学の場合、文系・理系ともに授業料や入学金に差はみられません。ただし、理工系は大学院に進むことが前提とされている分野もあるため、追加で費用がかかる場合もあります。

私立大学へ進学する場合

 続いて、私立大学へ進学する場合の授業料・入学金をみてみましょう。

学部 授業料/年 入学金 卒業までの合計
(年間の授業料×4+入学金)
法文経系 73万8,138円 22万1,681円 317万4,233円
理工系 107万1,038円 23万8,118円 452万2,270円

 私立大学は、国立大学と比べると入学金が抑えられる反面、年間の授業料が高額になっていることが分かります。特に理工系は大学によっては100万円を超え、国立大学の約2倍のお金がかかる大学もあります。

 このように私立大学では、大学や学部によって授業料の差が大きく表れました。卒業までの4年間にかかる金額で比べると、100万円以上の差があることが分かります。

私立短期大学へ進学する場合

 最後に、私立短期大学の場合の費用を確認しましょう。

学部 授業料/年 入学金 卒業までの合計
(2年制)
卒業までの合計
(3年制)
法文経系 65万8,905円 22万8,995円 154万6,805円 220万5,710円
家政系 66万8,291円 22万9,531円 156万6,113円 223万4,404円

 私立短期大学は、大学によって修業期間が2年の場合と3年の場合があります。年間の授業料は65万円を超え、国立大学よりは高額です。しかし、一般の4年制の私立大学と比べると10万円以上負担が軽減され、卒業までの学費も安くなります。

大学への進学で入学金・授業料以外にかかる費用

 大学に進学する際には、入学金や授業料以外にもかかる費用も考慮しておく必要があるでしょう。

 それぞれの費用について詳しく解説します。

大学の受験料

 大学に入学するには入学試験を受験しなければなりません。受験にも費用がかかり、大学によって価格は異なります。

 多くの受験生は、1月に実施される大学入学共通テストを受験します。国立大学を受験する場合、共通テストの受験は1次試験とみなされるため必須です。私立大学を受験するケースでも、共通テストの点数に基づいて合否を判断する受験方法があるため、受ける人が多いでしょう。

 大学入学共通テスト(2023年度)の受験料は次の通りです。

受験科目数 金額
3教科以上 18,000円
2教科以下 12,000円

 2次試験や私立大学の受験料は、各大学のホームページや試験の実施要項で確認できます。

大学の施設設備費

 入学後、授業料とは別途で大学の施設設備費が必要な場合があります。施設設備費とは、学校の施設や設備を拡充・維持していくための費用のことです。校舎、グラウンド、駐車場、図書など、大学の施設や設備全般を維持したり新しくしたりするためにかかる費用を、学生が一定額負担します。

 施設設備費は大学によって異なりますが、目安として2019年の日本の私立大学の全国平均額は18万194円でした。国立大学や公立大学には施設設備費がかかりません。この部分でも、私立大学のほうが家計負担が大きいことが分かります。

在学中の生活費

 在学中のお子さまの生活費についても留意しておく必要があります。独立行政法人日本学生支援機構の調査によると、2020年度の4年制大学生の生活費の平均は年間66万4,300円でした。

 大学の種類別の生活費とその内訳は次の通りです。

大学の種類 食費、住居・光熱費 保健衛生費、娯楽・し好費、その他日常費 生活費合計
国立大学 53万4,800円 30万5,000円 83万9,800円
私立大学 30万3,100円 31万4,800円 61万7,900円
私立短期大学 19万円 29万8,300円 48万8,300円

 上表をみると、国立大学に通う学生の生活費が最も高額になっていることが分かります。国立大学は数が少なく、自宅から離れて下宿や一人暮らしをしている学生が多いためです。

 国立に関わらず、遠方の大学を選ぶ場合は、生活費が大きくなります。

大学の進学費用を節約する方法

 大学への進学には多くの費用がかかることが分かりました。続いては、少しでも負担を減らすため、大学の進学費用を節約する方法について解説します。

奨学金制度を利用

 大学にかかる費用を捻出する方法として多く用いられるのが奨学金制度です。奨学金制度は提供元によってさまざまですが、大きく分けて返済不要の給付奨学金と返済が必要な貸与奨学金の2種類に分けられます。

 給付奨学金は返済が不要である代わりに世帯収入や所有資産に要件があります。

 また、貸与奨学金は返済に利息がかからない第一種奨学金と、利息がかかる第二種奨学金があります。利用には学力基準や家計基準に規定がそれぞれ設けられます。

 次の表は、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金を利用して大学に進学する場合の要件です。

基準 第一種奨学金 第二種奨学金
学力基準(進学前)

次のうちいずれか1つに該当すること

  • 高等学校等における申込時までの全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
  • 高等学校卒業程度認定試験合格者であること

次のうちいずれか1つに該当すること

  • 高等学校または専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
  • 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
  • 進学先の学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
  • 高等学校卒業程度認定試験合格者であること
家計基準
(進学前の給与所得上限)
  • 世帯人数3人:657万円
  • 世帯人数4人:747万円
  • 世帯人数5人:922万円
  • 世帯人数3人:1,009万円
  • 世帯人数4人:1,100万円
  • 世帯人数5人:1,300万円

 詳しい要件や支給額、利率は各奨学金制度のリーフレットなどで確認できます。

各大学の学費免除制度を利用

 各大学でも学費免除制度が用意されているため、要件に当てはまるかどうか確認すると良いでしょう。学費免除制度の要件や免除額は大学によって異なります。学力や世帯年収などによって、授業料の全額または一部を免除してもらえることが多いです。

 ただし、入学時に学費免除制度を利用できたとしても、在学中の成績などを加味して制度が適用されなくなる場合があります。

通学可能な大学へ進学

 遠方の大学へ進学して仕送りをするよりも、自宅から通学できる大学へ進学したほうが節約につながります。毎月の定期代がかかるからと大学近くにアパートを借りる場合もありますが、交通費と家賃・生活費どちらの負担が大きいか慎重な判断が必要です。

 自宅からの通学であれば、定期代や昼食代・交際費などの費用は学生自身のアルバイトでもカバーしやすいです。お子さまの希望する学部や学びたい学問にもよりますが、自宅から通える範囲の大学へ進学するほうが費用は抑えられます。

大学への進学費用を確保する6つの方法

 大学への進学費用を短期間で確保することは難しいです。子育てのなかでも大きな大学進学費用を確保するには、長期的に貯蓄をしていく必要があります。

お子さまの大学進学までに積立定期預金や定期預金を活用

 大学進学費を確保する方法として堅実なのが、早い段階から少しずつ貯蓄をしていく方法です。

 積立定期預金は預け入れる金額を決めて定期的に貯蓄する方法です。預入額に制限が少なく、金融機関やサービスによっては途中で入出金できるものもあります。ボーナス月など収入が多い月に預入額を増額することも可能です。

 一方、定期預金は任意の金額や期間を事前に定め、定期預金口座に預け入れておく方法です。預金期間の満期を迎えると、期間中に発生した利息を含めて受け取れます。預金期間はサービスによって異なります。

 お子さまの進学までに資金を用意することは簡単ではありませんが、貯蓄を始めるのが早ければ早いほどひと月あたりの負担は小さくなります。ぜひ早いうちに挑戦してみましょう。

 常陽銀行には、さまざまな定期預金や積み立てサービスがあります。目的や家計に適したものを利用し、効率的に進学費用を確保しましょう。

児童手当制度で支給されたお金を使わずに貯蓄する

 児童手当制度とは、お子さまが中学校を卒業するまでの期間に支給される子育て支援制度です。

お子さまの年齢 1人あたりの支給月額
3歳未満 一律15,000円
3歳以上小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生 一律10,000円

 第1子が生まれてから中学校を卒業するまで全額を貯めることができれば、198万円の貯蓄が可能です。

家計の出費を抑える

 家計の出費を抑えることも大学資金の備えにつながります。例えば次のような節約方法がおススメです。

節約できる出費 おススメの節約方法
住宅費
  • 収入に見合った住居に転居をする
  • 更新時に家賃交渉を行う
水道光熱費
  • 風呂の残り湯を洗濯などに活用する
  • 電気会社や料金プランを見直す
通信費
  • 固定電話・携帯電話、ネットの通信会社や料金プランを見直す
  • 必要のない回線は解約する
保険料
  • 契約内容を見直す
  • 保険会社を乗り換える
各種税金
  • 医療費控除を利用する
  • ふるさと納税をする
食費
  • 自炊を心がける
  • 冷蔵庫の中身を明確に把握する
  • おトクな日にまとめ買いをする
  • ポイントが貯まるお店で購入する
日用品費
  • 大容量の割安商品を買う
  • ポイントが貯まるお店で購入する

 最初から無理して節約を始めてしまうと、継続できないストレスが浪費につながってしまう恐れもあります。まずは家計を見直して、実行できそうなものから始めてみましょう。

家計の収入を増やす

 出費を減らす方向ばかりで考えていると、生活水準が下がりストレスが溜まりやすくなります。無理なく貯蓄をするなら、家計の収入自体を増やすことも考えましょう。

 家計の収入を増やすおススメの方法は次の4つです。

  • 副業を始める
  • フリマアプリの活用
  • 金融商品の売買
  • ポイントを貯める

 在宅やスキマ時間でできる副業も多くあります。また、フリマアプリを活用して不要なものを売ったり、少額から始められる投資を行ったりするのも良いでしょう。

 支払いをクレジットカードやキャッシュレスで行ってポイントを貯める方法は、気軽に始められて家計の管理にも役立つのでおススメです。

教育ローンを組む

 お子さまの大学進学費用に備え、教育ローン(学資ローン)を組むこともできます。教育ローンは、貸与奨学金と同様に大学進学に必要なお金を借りることができる金融商品です。

 奨学金と異なる点は、奨学金は大学に通う本人が給付を受けたり、貸与を手続きして返済したりしますが、教育ローンは借り入れや返済は保護者が行うという点です。

 また、お子さまの成績にかかわらず借り入れができ、使い道に関する制限も少ないため、利用する人のニーズに合わせて活用できます。

 教育ローンは国が運営するものと、金融機関が運営するものに分けられます。

 国の教育ローンは、世帯年収や借入上限額が制限されて保証料がかかる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

 一方、金融機関の教育ローンは、一定以上の収入があれば申し込みできるので利用がしやすいです。

 大学にもよりますが、一般的には入学金、前期授業料などを入学前に入金しなくてはいけません。合格発表の後すぐに手続きを開始する大学も多いです。さらに、教科書代や交通費なども入学前、もしくは入学直後に必要です。

 しかし、奨学金の入金は4月下旬~5月下旬以降になることもあります。奨学金を受ける予定でも、教育ローンで先に支払いを済ませておくことも選択肢の1つです。

常陽銀行の教育ローン

 常陽銀行では、常陽教育ローン「学援生活」が利用できます。利用する主なメリットは次の通りです。

  • 繰上げ返済手数料が無料
  • 保証料が無料
  • 在学中は利息のみの返済も可
  • 進学先が決まる8カ月前から申し込み可
  • 最大1,000万円まで利用できる
  • お申し込みからご契約までスマホで完結
  • 在学中なら支払い済みの教育費にも充てられる
  • 予備校や専門学校でも利用できる
  • 茨城県外でも利用可

 「いくら借り入れできる?」「審査に通るか心配」という方は、まずは仮審査の申し込みを行いましょう。仮審査結果は最短当日中にご回答いたします。なお、仮審査は常陽銀行の口座がなくても利用できます。

 仮審査の申し込みに必要な入力項目は次の通りです。

  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • 住居種類/入居開始年月
  • 未既婚/扶養家族の人数/家族との同居
  • 勤め先情報
  • ローン種類
  • 借入希望額/希望期間/希望時期
  • 支払い予定(支払先名称・必要資金合計額)
  • 必要資金の合計額など

 常陽銀行の教育ローン「学援生活」は、お子さまに負担をかけずに大学進学費用を確保することができます。ぜひ検討してみてください。

教育ローンについてはこちら

まとめ

 大学への進学費用は、子育てのなかでも特に大きな費用の1つです。入学金と授業料だけでも卒業までに国立大学で240万円以上、私立大学の場合は300万円以上必要です。

 遠方の大学へ進学する場合には、仕送り代など追加の費用が発生する可能性もあります。

 無理なく資金を確保するには、早い段階から動くことが大切です。貯蓄は始めるのが早ければ早いほど、月々の負担は小さくなります。コツコツ積み立てておけば、大学への進学資金の支払いにも無理なく対応できるでしょう。

 進学にかかるトータルの費用を把握し、目標金額を決めて早い段階から貯蓄をスタートさせましょう。

(2022年12月26日)

本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。

以 上

関連記事

その他のお役立ちコラムはこちら