家を買う平均年齢は?年代別アドバイスや後悔しない購入時のポイントを解説!


マイホーム購入の平均年齢は30代後半~40代前半です。ただし、45歳や50歳で購入する人もおり、家を買うタイミングはライフプランや経済状況によって異なります。では、最適な購入のタイミングはどう見極めれば良いのでしょうか。
本記事では、家を買う平均年齢や、最適なタイミングを決めるための重要なポイントを解説します。また、年代別のメリット・デメリットや購入時の注意点も紹介するので、「何歳で家を買うべきか」悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
一般的に家を買う平均年齢はどのくらい?
国土交通省の調査によると、初めて家を購入した人(世帯主)の平均年齢は30代後半~40代前半です。
30代の購入が最多
出典:国土交通省「令和5年度 住宅市場動向調査 報告書」をもとに図を作成
平均年齢を見ると40代が目立ちますが、全体の購入者で最も多いのは「30代」です。特に新築住宅では約半数が30代です。
また、住宅金融支援機構の調査では、「フラット35」を利用して家を購入した人の平均年齢は44.3歳となっています。30代が最も多いものの、40代以上の購入者も増加傾向にあります。
出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」をもとに図を作成
2023年度の調査結果では30代が30.4%に対し、40代が27.6%となっています。購入者が最も多い年代は30代ですが、年々年齢層は高くなっており、近年は40歳以上の購入者が目立ちます。
「40歳や50歳で家を買うのは遅すぎるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、ライフプランや収入・健康状況などを考慮すれば、40代以上での住宅購入も十分可能です。
年代別のメリット・デメリットと注意点
住宅ローンには「申込時の年齢は70歳未満」「完済時の年齢は80歳まで」などの年齢制限があります。
そこで、年代ごとのメリット・デメリットを見ていきましょう。
「マイホームを何歳で買うべきか、買い時を悩んでいる」
「家を建てるなら何歳までがいいのか、目安を知りたい」
このように悩んでいる人は、購入タイミングを判断する際の参考にしてください。
20代で家を買うメリット・デメリット
メリット
20代は長期のローンを組みやすく、団体信用生命保険(団信)の保障もフル活用できる年代です。早期にマイホームを購入しておけば生活の基盤も整うため、老後の住居費の負担を軽減できるでしょう。
- 長期ローンを組みやすく、毎月の返済負担を軽減できる
- 団体信用生命保険(団信)の保障を最大限活用できる
- 早く購入することで、老後の住居負担を減らせる
デメリット
経済的な余裕が少なく、購入可能な住宅の選択肢が限られます。まだ若いことから、今後30~40代で家族が増えることもあるでしょう。将来的に住宅ニーズとライフプランのミスマッチが発生する可能性をふまえた住宅選びが必要です。
- 経済的な余裕が少なく、選べる物件の選択肢が限られる
- 家族構成の変化により、将来的に住宅のミスマッチが生じる可能性がある
30代で家を買うメリット・デメリット
メリット
収入と貯蓄が安定してくるため、住宅購入の選択肢が広がります。また、30代は家族構成が決まりやすい年代でもあります。将来のライフプランを考慮したうえで、一般的な定年年齢60歳までの35年フルローンを組むことも可能です。
- 収入や貯蓄が安定し、住宅の選択肢が広がる
- 家族構成が固まりやすく、将来を見据えた計画が立てやすい
デメリット
出産と同時に家を買う場合、子どもの成長とともに養育費や教育費の負担が増えていきます。返済期間をできる限り長くして、余裕をもった返済プランを立てましょう。
- 子どもの教育費と住宅ローンの支払いが重なり、家計の負担が増す
40代で家を買うメリット・デメリット
メリット
収入と貯蓄が増加し、選択肢がさらに広がります。また、収入が増えるほど住宅ローン減税による節税効果を期待できます。
- 収入や貯蓄が増え、住宅の選択肢がさらに広がる
- 住宅ローン減税の恩恵を受けやすい
デメリット
教育費と老後資金の準備、住宅ローンの支払いが重なり、家計の負担が増大します。それぞれの資金をバランスよく用意できるよう計画を立てることが重要です。
- 教育費や老後資金の準備と住宅ローンの支払いが重なり、負担が大きい
50代で家を買うメリット・デメリット
メリット
50代になると、家族構成やライフスタイル、価値観がある程度確立されてきます。各家庭のニーズに適した住宅を選びやすく、老後生活をふまえた住み替えも可能です。
- ライフスタイルや価値観が確立され、適切な住まいを選びやすい
- 老後を見据えた住み替えが可能
デメリット
老後が近いため、十分な収入や貯蓄がなければ住宅ローンの審査が厳しくなる可能性があります。頭金を多めに用意し、老後も無理なく返済できるプランを組みましょう。
- 住宅ローンの審査が厳しくなり、借入額が制限される可能性がある
- 老後資金の確保が重要になる
各年代の注意点
20~30代は収入が低めですが、長期ローンを組むことで毎月の返済負担を抑えることができます。働き盛りでもあるため、共働き夫婦であれば収入合算により、多額の借り入れも可能です。
40~50代は老後の生活をふまえて返済プランを考える必要があります。健康に不安が出てくる年代でもあるため、団信保障が充実した住宅ローン選びも重要です。
適切な購入時期を決める重要なポイント
住宅購入において大切なのは「何歳で買うか」ではなく、「自分にとって最適な購入年齢は何歳か」を見極めることです。家を購入するタイミングを決める際に考慮すべき3つのポイントを紹介します。
1.ライフプランの見通しがついているか
マイホーム購入後は引越しや間取りの変更が難しくなります。結婚・出産・転職・子どもの進学など、将来の生活を見据えたうえで、適切なタイミングを選びましょう。
2.住宅ローン審査に通る収入や健康状態か
住宅ローンを利用して家を購入する場合、審査を避けることはできません。一般的に、金融機関は住宅ローン審査で以下の項目を重視しています。各項目をクリアしているか確認してください。
- 収入の安定性
会社員や公務員は安定しているとみなされやすい一方で、自営業や個人事業主は不安定とみなされる傾向がある。
- 返済比率
年収に対する返済額の割合(返済比率)が高いと審査が厳しくなる。返済比率は35%以下、できれば20%程度を目安にしよう。
- 勤続実績
安定した勤務実績があるかどうかも重視される。一般的に会社員・公務員は1年以上、自営業・個人事業主は3年以上の実績を求められる。
- 健康状態
団信の審査に通る健康状態かどうか。過去5年以内に大きな病気を患った場合や、直近で入院や手術歴があると審査が厳しくなる可能性がある。
- 年齢
一般的な購入時年齢は18~70歳まで、完済時年齢は80歳まで。ただし、借入開始時の年齢が65歳以降になると審査が厳しくなる可能性がある。
- 個人信用情報
クレジットカードやカードローンなど各種借り入れの返済歴も確認される。多額の借り入れや滞納があると審査が厳しくなるため、まずは借りている分の返済を優先しよう。
3.法改正と金利動向はどうか
住宅関連の法改正と金利の動向も買うタイミングを決める重要な要素です。
例えば、2025年4月にはすべての新築住宅に「省エネ基準適合」が義務付けられ、家作りの基準が大きく変わりました。 2030年にはさらに基準が引き上げられる予定で、今後住宅価格の上昇が予想されます。住宅ローン控除の改正も同様で、住宅購入コストに大きな影響を与えます。
2024年にはマイナス金利政策が解除されたため、住宅ローン金利の動向も要チェックです。 金利が上がれば返済額も高くなるため、いつ買えば購入コストを抑えられるのか、タイミングをよく見極めましょう。
年代別の住宅ローン返済シミュレーション
ここでは、家を買う年齢と手取り年収別に無理のない住宅ローン返済シミュレーションを紹介します。
購入年齢 |
手取り年収 (目安) |
借入金額 | 返済期間 | 毎月の返済額 |
---|---|---|---|---|
25歳 | 400万円 | 2500万円 | 35年 | 7.1万円 |
30歳 | 500万円 | 3000万円 | 35年 | 8.5万円 |
40歳 | 650万円 | 3000万円 | 25年 | 11.4万円 |
50歳 | 800万円 | 2200万円 | 15年 | 13.2万円 |
このシミュレーションでは、以下2つのポイントを考慮しました。
- 完済時年齢は「65歳まで」に設定する
- 返済比率は「手取り年収の20%程度」に設定する
それぞれの理由を解説しましょう。
「完済時年齢は65歳まで」を目指そう
完済時年齢を65歳までに設定する理由は、高年齢者雇用安定法で雇用機会が確保されている年齢だからです。これにより、企業勤めの人は60歳で定年を迎えた後も継続雇用制度などを活用し、65歳まで働くことができます。
個人事業主や自営業者は定年がありませんが、会社勤めであれば定年があり老後の返済が難しくなります。
「返済比率は手取り年収の20%程度」を目指そう
返済比率は年収に占める年間返済額の割合で、一般的には35%以下を目安にすると良いとされています。では、なぜ返済比率を手取り年収の20%程度にすることをお勧めしているのでしょうか。理由は、住宅には固定資産税や火災保険料、修繕費などの維持費がかかるからです。
維持費を考慮せず住宅ローンを組むと、住居費だけで手取りの30%を超える支出になる可能性があり、家計の負担が一気に重くなります。無理のない返済のためにも、返済比率は極力抑えたいものです。
自分にとってのベストタイミングを見つけよう
家を買う平均年齢は30代前半から40代前半が中心です。とはいえ、購入年齢に絶対的な正解はありません。しっかりと準備しておけば、40歳以上の購入も十分可能です。
家を買う最適な年齢を見極める重要ポイントは、ライフプランと収入・健康状態、法改正や金利動向の3つです。重要ポイントと各年代の注意点をふまえたうえで、各家庭にとってのベストな購入タイミングを考えてみてください。
頭金の金額に悩んでいる人は、こちらの記事も参考になります。
「住宅ローンの頭金はいくら必要?頭金の平均額や購入する方法を紹介」
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。