お客さま情報の定期的な確認について
近年、金融犯罪やテロ活動等の脅威が拡大するなか、国際社会は協調して、それらの防止・撲滅を目指しております。当行におきましても、犯罪やテロリストなどに関わる資金の流れを断つための取組み強化に努めております。
この取組への指針として、金融庁から「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」が公表されました。当行ではこのガイドラインにもとづき、お取引のあるお客さまに対し、「お取引目的」「ご職業」「事業内容」等のお客さまの情報を定期的に確認させていただいております。
電話や電子メール(※)でキャッシュカードの暗証番号や各種パスワード、クレジットカード番号等をお聞きするといったことは一切ございません。
- WEBアンケートご回答後に、ご登録いただいたメールアドレスに確認メールをお送りいたしますが、そこでお客さま情報をお聞きすることはございません。
常陽銀行からご案内を受け取られたお客さまへ(回答方法)
2022年11月より、ATMまたは郵送(※1)によりお客さま情報の定期的な確認について順次ご案内させていただいております(※2)。
ご案内させて頂きましたお客さまは、下記の方法を参考にご回答をお願いいたします。
- 窓口にご来店いただいた際に、お客さま情報をお聞きする場合もございます。
- 本業務の一部を株式会社イセトーに委託しております。
①ATM画面で案内を受けたお客さま
ATMでお取引頂いた際に、下記画面にてご案内を受けたお客さまは、お取引後に発行されるご利用明細の「2次元コード」をスマートフォン等で読み取り「お取引目的等確認フォーム」にアクセスしてご回答をお願いいたします(※)。
なお、ご利用明細を紛失した際には再度ATMをご利用いただくと同じご利用明細が発行されます。
ご回答いただいた情報の更新が完了するまでATMでメッセージが表示されます(1週間程度)。あらかじめご了承ください。
通信料はお客さまのご負担となります。



②郵送で案内を受けたお客さま
下記のハガキがお手元に届きましたお客さまは、「2次元コード」をスマートフォン等で読み取り、「お取引目的等確認フォーム」にアクセスしてご回答をお願いいたします(※)。なお、ハガキを紛失され回答が出来ない場合には下記フリーダイヤルにお問い合わせください。
通信料はお客さまのご負担となります。
個人のお客さま

法人のお客さま

③「お取引目的等回答フォーム」でのご回答の流れ
WEB回答が難しいお客さま
スマートフォンやタブレットなどをお持ちでない、またはその他の事情によりWEBでのご回答が難しい場合には、書面でもご回答いただけます。回答用紙と返信用封筒をお送りしますので、下記フリーダイヤルにご連絡をお願いいたします。なお、お近くの営業店窓口でも回答を受付ております。
WEB回答の動作環境
OS | ブラウザ |
---|---|
iOS iPadOS Mac |
Safari |
Android | Google Chrome |
Windows | Microsoft Edge、Firefox、Google Chrome |
金融庁のホームページ
一般社団法人全国銀行協会のホームページ
お問い合わせ
常陽銀行・足利銀行共同お客さま情報確認センター(通話料無料)
受付時間 平日9:00~16:00
常陽銀行と足利銀行では本件に関する業務を共同実施しています。
ご回答いただいたお客さまの情報は、法令および各行において定める個人情報の方針にもとづき厳正に管理します。
お客さまの情報を相互に提供することや共同利用することはありません。
当行は、本件に関する一部の業務を株式会社イセトーに委託しており、ご返送いただく書類は熊本郵便局で受領いたします。
当センターは2022年11月1日より開設