- 常陽銀行トップ
- 女性のお客さま向けサービス
- マネーお役立ちコラム一覧
- 初めての方の投資信託とは
積立投資でお金を貯める!初めての方の投資信託とは
積立投資って一体どのようなものなのでしょう?「計画的にお金を貯めたいけど何から初めたら良いか分からない」という初心者さんのために、積立投資の基本についてやさしく説明します。
積立投資ってどういうもの?
積立投資とは毎月少額ずつ投資信託などを買っていく投資手法です。「投資」と聞くと「何十万円も必要」というイメージを持たれるかもしれませんが、常陽銀行の積立投資なら、毎月1,000円から投資していくことができるため、気軽に試してみたい人に向いています。
積立投資のメリットとデメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
積立投資のメリットは、「少額から始められること」だけではありません。
自動引き落としの手続きをすれば、取引口座から設定した金額を毎月引き落として金融商品を購入し続けられます。通常の投資のように購入するたびに手続きする必要がないので、手間がかかりません。また投資タイミングは決断が難しいのですが、定期的に買いつけることでその悩みを解消できます。
積立投資のデメリットは、少額といえども投資なので元本が保証されていないことと、申込み手数料や信託報酬などの費用負担があることでしょう。
積立投資は運用初心者に向いている?
積立投資が初心者向きと言われる理由は、毎月少しずつ投資することができ、タイミングに悩むことがないからです。 購入した商品の価格が上がったり下がったりすると、周りの方は「損した」「儲かった」など話をしていますよね。でも、そんなことに一喜一憂することはありません。ドーンと待つのみです。価格が下がることがあってもトータルで利益を出すことができればいいのです。目標額を立てると、期間や積立額が見えてくるので、やる気もアップします。
「どのくらいの期間・積立額が必要?」まずは簡単シミュレーション
https://www.roboadsimulation.qri.jp/130/
積立投資おすすめの商品
積立投信についてご理解いただけたでしょうか?積立投資を始めてみたい方におすすめの商品をご紹介します。
常陽積立投信
常陽銀行には、積立投資のひとつである「積立投信」という商品があります。指定預金口座から毎月決まった金額を引き落とし、そのお金で投資信託を購入していきます。
【常陽積立投信3つのポイント】
ポイント1:毎月少しずつ買うので損しにくい(高いときには少なく、安いときには多く購入します)
ポイント2:月々1,000円から始められる(慣れてきたら増額可能です)
ポイント3:毎月自動購入(投資タイミングの悩みから解放されます)
これら3つのポイントは、投資初心者の方にとって魅力的ではないでしょうか。またTカードと提携しているため、引き落とし金額5,000円ごとにTポイントを5ポイント貯めることができます。
つみたてNISA
株式や投資信託に投資するなら、投資で得た利益が非課税になるNISA(ニーサ)がおすすめです。さらに、長期にわたって少しずつ投資したい方には、NISAのなかでも「つみたてNISA」がよいでしょう。
「つみたてNISA」の場合、年間投資上限額は40万円、非課税投資期間は20年ですので、最大投資総額は800万円となります。これに対し一般NISAは、年間投資上限額が120万円と高額ですが、非課税投資期間が5年なので最大投資総額は600万円です。
このように「つみたてNISA」は、非課税のメリットを生かしつつ少ない金額でコツコツ投資することができる制度なのです。
常陽銀行では資産運用セミナーを定期的に行っております。ご興味がある方はぜひチェックしてくださいね。
(2018年6月28日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上
- マンションのリフォーム費用はどれくらい?場所ごとの費用相場や節約方法を紹介
- 海外留学に必要な費用を国別に比較!留学費用を節約する方法も紹介
- ローン審査の基準を知ってから申し込みをしよう
- 老後資金の必要額っていくら?年金から考える老後のお金のこと
- 一人暮らしにかかる費用は?品目別の平均費用と賢く貯金するコツを紹介
- 育児休業給付金の支給日や申請方法は?出産前にしっかり準備しよう
- 私立大学のおおよその学費と、学費から大学を選ぶ方法
- 積立投資でお金を貯める!初めての方の投資信託とは
- 結婚したいけどお金がない!「貯金ゼロで結婚する」は可能か?収入例を交えて解説します
- 【簡単】お金を貯めるコツ"主婦の貯金&節約方法"を教えます
- ゼロ円で出産!“出産一時金直接支払制度”を利用しよう