- 常陽銀行トップ
- 女性のお客さま向けサービス
- マネーお役立ちコラム一覧
- 一人暮らしでも貯金できる?平均は?
一人暮らしでも貯金できる?平均は?
〜手取り20万で簡単に貯金する方法〜
一人暮らしだから貯金はできないと諦めないで。月収手取り20万(年収300万以下)でも貯金ができる方法があります。ぜひご参考にしてください。
一人暮らしで貯金はできるもの?
一人暮らしだから貯金は難しいと思う方も多いと思いますが、データによると、20歳代で年収300万円未満の方の平均資産保有額は69万円との結果が。人によっては年収300万以下でも資産を持っています。
【年代別:年収300万円未満の平均資産保有額】
年齢 | 平均資産保有額 |
---|---|
20歳代 | 69万円 |
30歳代 | 255万円 |
40歳代 | 315万円 |
50歳代 | 715万円 |
60歳代 | 1,037万円 |
出典:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]平成29年調査結果(金融広報中央委員会)
20代69万円台だった貯金額が、40代には4倍以上の金額になっています。さらに50代、60代へと年齢が上がるにつれて資産を保有できていて、年収が300万円未満だったとしても、60歳代には1000万円を超える資産を持つことも可能だとわかります。
では、貯金方法や、お金を増やすにはどんな方法があるのか、詳しく説明していきたいと思います。
自分を棚卸ししてみよう
一人暮らしをしていると当然、家賃、光熱費などの固定費が毎月かかってきます。その他にも携帯電話やインターネットなどの通信費、習い事やスポーツジムの月謝、車やパソコンなどのローン支払いなど、毎月固定の支出が複数あるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
固定費を見直す
着実に貯金を殖やしていくには、固定費をできるだけ抑えることも必要です。ですが、賃貸契約や携帯端末の分割割引の契約などについては、違約金が発生することもあり、見直しが困難な場合もあるので注意が必要です。
変動費を見直す
固定費とは反対に、家計を見直して今すぐにでも支出を抑えられる可能性があるのが変動費です。
変動費とは、服飾費や娯楽費など、自分次第で出費を抑えることができるものをさします。食費や化粧品代、交際費などもあてはまります。節約をするには、その商品やサービスを欲しいかどうかではなく”必要かどうか”という基準で考えてみるとよいでしょう。
- 毎月何着も洋服を買っているのであれば、毎月1着だけと決める
- 通販やアウトレットショップなどを狙って洋服・雑貨の単価を抑える
- 誘われた飲み会のすべてに出席しているなら、3回に1回は断る
- 飲み会はホームパーティーにして出費を抑える
このようにルールを決めて節約すれば、意外と貯金にまわせるようになるのです。
「先取り貯金」をうまく活用しよう
「先取り貯金」をご存知でしょうか?「先取り貯金」とは、給料から一定の金額を天引きして貯金にまわすことをいいます。この「先取り貯金」のメリットは、なんといってもお金を確実に貯めていけることです。余ったお金を貯金にまわすという方法では、ついムダ遣いをしてしまうなど、あまり効率よく貯金をすることができないでしょう。
貯金専用口座を開設する
たとえば、毎月2万円ずつ貯金をすると決めたら、お給料が振り込まれた際にすぐに2万円だけ別の口座に移し替えます。あらかじめ貯金専用の口座を準備しておくのです。その口座に入れたお金は、なるべく強い意志を持って使わないようにすると決めて、確実に貯金できるようにしましょう。
財形貯蓄や終身保険を利用する
また、勤務先に財形貯蓄制度がある場合には、税金面での優遇もあるため積極的に活用するといいでしょう。財形貯蓄制度がない場合でも、生命保険料控除の対象となる終身保険や、年金保険などを使って確実に貯める方法もオススメです。
少額から始められる投資も人気
余裕がなくて少ない金額しか貯金できない。それでもいいんです!ポイントは毎月コツコツと継続することです。
先にご紹介した財形貯蓄や終身保険のほかにも、積立型の投資信託や外貨預金など、少額から気軽に始められる投資も人気があります。
積立型の投資信託
積立型の投資信託は、貯金が苦手な人だけでなく、投資をしたことがない人にも向いている投資方法です。一般的に株式を買う投資は、一度に数万円から数十万円のお金を支払う必要がありますが、積立型の投資信託なら、毎月1,000円からでも始められます。証券会社や銀行と契約して、毎月一定金額の投資信託を買っていくことになります。また代金は銀行口座から引き落とすことができます。ただ少額といえども投資なので、投資金額が減ってしまうリスクはあります。
NISA(少額投資非課税制度)
テレビCMなどでおなじみのNISA(ニーサ)は、株式などへの投資で得た運用益や配当金が非課税になる制度です。投資金額の上限が年120万円までとなっているので、投資を始める人はNISAからスタートしたほうがよいでしょう。非課税期間は5年間です。
こちらのNISAのことを、次に説明する「つみたてNISA」と区別するために「一般NISA」と呼ぶことがあります。
つみたてNISA
つみたてNISAは、一般NISAと異なり、投資方法が積立投資に限定されていて投資金額の上限が年40万円までとなっています。また、つみたてNISAを使って投資できるのは、長期・積立・分散投資に適した投資信託に限定されます。一般NISAの非課税期間は5年ですが、つみたてNISAは20年です。ゆっくり少額から投資したい方は、つみたてNISAのほうが向いています。
ですが、一般NISAもつみたてNISAも投資なのでリスクがあります。
ここでご紹介した主な貯金方法のほかにもたくさんの貯金方法がありますので、着実に貯金を殖やすためにも、ぜひいろいろ調べて自分に合うやり方を見つけてみてはいかがでしょうか?
(2018年6月6日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上
- ブライダルローンの審査基準や利用方法は?借りる際の注意点も紹介
- 一人暮らしでも貯金できる?平均は?〜手取り20万で簡単に貯金する方法〜
- 傷害保険とは?補償内容や医療保険との違いを解説!
- 世帯別・年代別の平均貯蓄総額はいくら?毎月の貯金額目安と貯蓄のコツ
- 初心者の方におススメ!運転しやすい車の特長と選び方
- 自動車保険の選び方:代理店型とダイレクト型の違いを比較表で解説
- 貯金できない人とできる人、その違いとは?
- 老後の生活資金を計画的に、しっかり貯める方法
- 銀行でお金を借りると安心?銀行ローンの種類と仕組みを知ろう
- NISAのデメリット:損をしない運用方法と5年間の非課税期間後にすること
- 年金未納だとどうなる?国民年金の未納問題と、長期未納の強制徴収について
- 一人暮らしの食費(1カ月平均)は?自炊で2万円に抑える節約術とは
- 子供の貯金、いつ始めるべき?子供名義の口座は必要?贈与税は?