一人暮らしに必要なものと不要なものをまとめました
一人暮らし生活を始めるときには家具や家電などが必要になります。生活必需品の他に、いますぐには必要ないものや不要なものまで準備しようとしてはいませんか?チェックリスト付きで解説します。

必要なもの
今まで家族と同居だった人がいざ一人で暮らすとなると、何を用意すればいいのか迷ってしまうこともあると思います。
そこで、一人暮らしを始めるにあたって必要と思われるものを以下にまとめてみました。
家電
チェック | 家電名 | 備考・選ぶポイントなど |
---|---|---|
□ | テレビ | 見る頻度、用途(趣味にも使うのかニュースを見る程度か)など |
□ | パソコン | 使用頻度、用途、スペックなど |
□ | 冷蔵庫 | 容量、性能、自炊をするかどうかなど |
□ | 洗濯機 | 使用頻度、容量、乾燥機つきかどうかなど |
□ | 電子レンジ | 使用頻度、機能、自炊をするかどうかなど |
□ | 炊飯器 | 使用頻度、機能、自炊をするかどうかなど |
一人暮らしの家電を選ぶ際にポイントとなるのはサイズと機能です。今まで見慣れていたファミリーサイズの家電はほぼ必要ないと考えて良く、単身世帯だと必要のない機能も多いといえます。
一人暮らしにおいてどのような生活が見込まれているのかという点についても考える必要があります。仕事や学業に追われて家事がほとんどできないのか、ある程度時間に余裕を持って暮らせるのか、趣味や食費にどの程度お金をかけられるのか…。これからの暮らしについて、一度想像してみましょう。
たとえば、自炊をするのかどうか。あまりする予定がないのであれば、冷蔵庫は80L程度・電子レンジは温め機能のみのものでも不便はないでしょう。
たまに自炊をするのであれば120L以上の冷蔵庫とオーブントースター機能付きの電子レンジ、毎日自炊をする・料理が趣味という人であれば200L~300Lの冷蔵庫に多機能な電子レンジがあると便利です。
炊飯器については自炊の有無に関わらず1.5合程度のミニ炊飯器か、まとめて炊いて冷凍することを考えても3合も炊けるものであれば十分です。
新居の洗濯機置き場の形状などにもよりますが、週に何度か洗濯ができるのであれば4㎏、週末にまとめ洗いをする場合でも5㎏程度のサイズの洗濯機を選んでおけば問題ありません。
家具
チェック | 家具名 | 備考・選ぶポイントなど |
---|---|---|
□ | 寝具(ベッド・布団) | サイズ、生活サイクルなど |
□ | テーブル | 高さ、サイズ、椅子・床どちらに座って使用するのかなど |
□ | カーテン | 枚数、機能など |
□ | カラーボックス | サイズ、用途など |
生活空間と密接に関わってくるのが家具です。布団派かベッド派か、布団を干せる頻度やスペースの有無、椅子と床のどちらに座って生活するのか、部屋がどちら向きなのか、荷物がどれくらいあるのかといった点についてよく吟味してから家具を購入することをおすすめします。
特にカーテンに関しては、部屋の向きやその部屋を使う時間帯などを考えて選ばないと快適に過ごすことができない場合があります。遮光・遮熱タイプにする、レースのカーテンと併用するなど、部屋に合ったものを選びましょう。
収納に便利なカラーボックスについても、何を入れたいのか・どこに置くのか・何個必要なのかなどの検討をつけておくと慌てずに済みます。
不要なもの
何かのときにはあった方が便利な気もするけれど使用回数が多くなさそうなもの、今すぐには必要がないものなどは、生活における優先度がそれほど高いとはいえません。
ここは思い切って"不要なもの"カテゴリに入れてしまってはいかがでしょうか?
その他、物件の間取りや荷物とスペースのバランスなども考慮し、一人暮らしの生活スタイルをすっきりと確立するためにも不要なものを見極める目を養いましょう。
家電
チェック | 家電名 | 備考・不要といえるポイントなど |
---|---|---|
□ | TVレコーダー | 使用頻度、再生時間があるかどうかなど |
□ | オーディオ | 使用頻度、こだわりの度合いなど |
□ | エアコン | 備え付けである場合が多いなど |
□ | 照明器具 | 備え付けである場合が多いなど |
□ | アイロン | 使用頻度、使う時間があるかどうかなど |
エアコンや照明器具に関しては備え付けとなっている物件が多いため、新たに購入しなくても生活に不便を感じることはあまりないといえます。部屋の状態や地域によってはエアコンの補助的な役割で扇風機やフットヒーター、間接照明などを買い足しても良いかもしれません。
TVレコーダーやオーディオについては生活必需品というより趣味のものという性格が強いため、しばらく生活してみてどうしても欲しいと感じたら購入を考えるのがおすすめです。
社会人であればアイロンが必要になることもあるかもしれませんが、使う予定や時間がなければクリーニングの利用で事足りるでしょう。
家具
チェック | 家具名 | 備考・不要といえるポイントなど |
---|---|---|
□ | ソファ | 生活スタイル、置くスペースの問題など |
□ | タンス | クローゼットが備え付けである場合など |
□ | 全身鏡 | 使用頻度、置くスペースの問題など |
欲しい家具をあれもこれもと買っていたら、一人暮らし用の部屋はたちまちいっぱいになってしまいます。
クローゼットが備え付けの物件であれば、よほどの衣裳持ちでない限りタンスは買わずに済ませることができます。
ゆったり寛ぎたいソファやコーディネートチェックに使いたい全身鏡についても、結局生活スペースの邪魔になってしまい、あまり使わないうちに手放したくなったということもあります。
十分な広さと欲しい気持ちの両方が揃ってから購入を検討しても遅くはないでしょう。
一人暮らしのスタートにはお金がかかる
思い切って不要な家電・家具の仕分けをしてみたものの、一人暮らしを始めるにはやはりお金がかかるものです。
必要な家電・家具だけでなく家賃や敷金・礼金などのことも考えると、余裕を持った金額を準備しておきませんか?
フリーローン
一人暮らしの資金が心もとない…そんなときに頼れるのが常陽銀行の「フリーローン」です。
フリーローンのお使い道は、一人暮らしの資金やお引っ越し代金、家財の購入費用など自由な設定が可能です。
20歳以上で安定的な収入があれば、契約社員やパートタイマーのご利用もOK。
お借り入れが可能か・借り入れ可能額はいくらなのかとにかく早く知りたいという方は、簡単な入力ですぐに結果が分かる5秒診断をご活用ください。
フリーローンについてはこちらNISA
NISA(少額投資非課税制度)とは、少額から運用可能な投資信託などによって発生した売却益や分配金を非課税で受け取ることができる制度です。
お客様のニーズに合わせてさまざまなタイプのファンドをご案内させていただく常陽銀行のNISAは、月々1,000円から始めることができ、一人暮らしの資金を貯めるお手伝いが可能です。
アプリでカンタン!NISA開設はこちら(2024年1月4日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上