【2024年以降のNISA制度】成長投資枠とつみたて投資枠の違いと活用方法を解説

2024年1月以降のNISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」と呼ぶ、2つの非課税枠が設けられています。本記事では、2つの非課税枠の違いと活用方法を詳しく解説していきます。
2024年以降のNISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」がある

2023年までのNISA制度では「一般NISA」と「つみたてNISA」という、成人向けNISA口座が2種類ありましたが、2つの口座は併用できなかったため、どちらか一方を選択しなければなりませんでした。
しかし、2024年以降のNISA制度では、NISA口座は1つになり、1つの口座内に2つの非課税投資枠が設けられました。
2024年以降のNISAに設けられた2つの非課税枠
- 成長投資枠:2023年までのNISA制度における「一般NISA」の要素を受け継ぐ非課税投資枠。ただし、一般NISAから投資対象商品が一部変更されている。
- つみたて投資枠:2023年までのNISA制度における「つみたてNISA」の要素を受け継ぐ非課税投資枠。つみたてNISAと投資対象商品が同じ。
NISA制度 新旧比較表
2023年までのNISA制度 | 2024年以降のNISA制度 | |
---|---|---|
口座 |
|
|
新規投資 可能期間 |
2023年12月末まで | 2024年1月以降、恒久化 |
非課税保有期間 |
|
無期限 |
生涯の非課税 保有限度額 |
|
1,800万円 (うち、成長投資枠は1,200万円) |
非課税枠の 再利用 |
不可 | 可能。商品を売却すると、翌年以降に売却部分(投資元本部分)の非課税枠を再利用できる。 |
2024年以降のNISA制度では、2つの非課税枠を併用できるため、より自由度の高い取引が可能になります。
【比較表】成長投資枠とつみたて投資枠の違い

ここからは、成長投資枠とつみたて投資枠の違いを見ていきましょう。主に違う部分は、「投資対象商品」「非課税投資上限額」「投資方法」です。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
対象年齢 | 18歳以上 | |
新規投資可能期間・ 非課税保有期間 |
2024年以降、恒久化により無期限 | |
投資対象商品 | 上場株式・投資信託など※ (一般NISAから変更あり) |
特に少額からの長期積立・分散投資に適した一定の投資信託・ETF (つみたてNISAと同じ) |
年間の非課税投資額 | 240万円 | 120万円 |
合計360万円 | ||
生涯の非課税投資額 | 合計1,800万円 (うち、成長投資枠の上限1,200万円) |
|
投資方法 | 制限なし (一括・積立どちらも可) |
積立のみ |
- ①整理・監理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除く
投資対象商品の違い
成長投資枠とつみたて投資枠とでは、投資できる商品に大きな違いがあります。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
投資対象商品 |
上場株式・投資信託など※
|
特に少額からの長期積立・分散投資に適した一定の投資信託・ETF <例:公募株式投資信託の場合>
|
非課税枠の 主な役割 |
|
|
非課税枠によって投資できる商品が違う理由は、それぞれに期待されている役割が違うからです。
一般NISAの要素を受け継ぐ成長投資枠には、家計から市場への資金投入を促し、企業の成長と資本市場の拡大を後押しする役割があります。そのため、成長が見込める企業の株式も含め、幅広い株式・投資信託に投資できます。
一方、つみたてNISAの要素を受け継ぐつみたて投資枠の役割は、人生100年時代に適した長期資産形成を支援することです。資産形成を支える役割に特化しているため、投資対象は長期積立・分散投資に適した投資信託・ETFに限定されています。
非課税投資上限額の違い
成長投資枠とつみたて投資枠では、非課税投資できる金額も大きく違います。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
年間の非課税投資額 | 240万円 | 120万円 |
合計360万円 | ||
生涯の非課税投資額 | 合計1,800万円 (うち、成長投資枠の上限1,200万円) |
1年間で投資できる金額は成長投資枠とつみたて投資枠で異なり、生涯で最大1,800万円投資することができます。ただし、成長投資枠での生涯投資額は1,200万円が上限となっているため、満額を使い切るにはつみたて投資枠と併用する必要があります。
投資方法の違い
成長投資枠は一括投資・積立投資が可能ですが、つみたて投資枠は積立投資のみとなっています。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
投資方法 | 制限なし (一括・積立どちらも可) |
積立のみ |
成長投資枠には投資方法の制限がありません。貯蓄やボーナスを一括投資したり、つみたて投資枠と同様にコツコツ積立投資したり、自由に投資方法を選べます。
これまでの蓄えや相続・贈与、早期退職による退職金など、まとまった資金がある場合には、成長投資枠で一括投資を行い、早めに非課税枠を使い切る方法もあります。また、相場を見ながら株式や投資信託の価値が下がったタイミングで、投資することもできます。
成長投資枠・つみたて投資枠で別々の投資方法にする必要はありません。両方とも積立投資にする方法でも良いでしょう。
NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の活用方法

成長投資枠とつみたて投資枠はそれぞれ特徴が違います。そのため、「別々の投資商品を選び、別々の投資方法にすべき?」「どう使い分けすれば良いのか、分からない」と悩む人もいるでしょう。しかし、別々の方法にこだわったり、無理に使い分けたりする必要はありません。
大切なのは使い分けるかどうかではなく、ご自身の投資スタイルに適した方法を選ぶことです。参考までに、代表的な投資スタイルを2つご紹介します。活用方法を考える際の参考にしてみてください。
活用方法1.普段はつみたて投資枠。ボーナスが出たら成長投資枠。
「投資資金は毎月の給与から捻出。ボーナスや臨時収入があれば、それも投資に使いたい」という人には、つみたて投資枠と成長投資枠を併用する方法がおススメです。
【例】
- つみたて投資枠:給与が出たタイミングで毎月3万円を積立投資
- 成長投資枠:ボーナス月に20万円~30万円を一括投資
普段はつみたて投資枠でコツコツ積立投資を行い、ボーナスが入った際は成長投資枠で一括投資を行う方法です。投資商品は同じでも別々でも、どちらでもかまいません。悩んだ場合は、分散投資しやすく続けやすい、つみたて投資枠の対象になっている投資信託から選んでみるのも良いでしょう。
活用方法2.毎月コツコツ少額をつみたて投資枠で
「投資が初めてでリスクが怖い」「少額から始めたい」という人は、つみたて投資枠から始めて投資に慣れていく方法をおススメします。
【例】
- つみたて投資枠:給与や貯蓄から毎月1万円を積立投資
つみたて投資枠で投資する投資信託は、さまざまな銘柄を詰め合わせたパッケージ商品のようなものです。資産分散によって株式よりもリスクを抑えやすい設計になっているのが特徴です。
そのうえ、つみたて投資枠の対象商品は少額からの長期積立・分散投資に適したものだけが厳選されています。リスクが気になる人でも少額で慎重に投資を始められるため、まずはつみたて投資枠で投資に慣れていきましょう。
銀行なら窓口で活用方法の相談ができる
上記で紹介した方法は、一般的な活用事例です。ご自身にあわせた活用方法や投資戦略をもっと細かく考えたい人は、窓口で相談できる銀行をご活用ください。
銀行はネット証券に比べて手数料が割高と言われることがありますが、対面によるサポートがあるのは窓口を持つ銀行の強みです。対面であれば、保有資産や収入、リスク許容度、ライフプランなど個々の状況にあわせた相談が可能です。口座開設手続きから投資の始め方、投資金額の決め方、商品選びまで専門家に相談したい人は、窓口を活用することを検討してみてください。
まとめ

成長投資枠は一般NISAの、つみたて投資枠はつみたてNISAの要素を引き継ぐ非課税投資枠です。それぞれ特徴が異なるため、別々に使い分けるべきか悩む人もいるでしょう。しかし、2024年以降のNISA制度では2つの非課税枠を併用できるようになっています。
また、商品を売却すると、翌年以降に非課税投資枠の再利用が可能です。制度改正により、2024年以降のNISA制度はより使いやすく、自由な非課税投資ができます。さまざまな投資方法を試してみて、ご自身の最適解を探してみてください。
常陽銀行では、窓口でもスマホでも、NISA口座の開設手続きができます。スマホで口座開設手続きをした後、窓口に来てご相談いただくことも可能です。非課税投資枠の活用方法や商品の選び方、投資金額の決め方など、多様なご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお尋ねください。
(2024年2月1日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上