セキュリティ

当行がお客さまにお願いする詐欺対策・セキュリティ対策について詳しくはこちら
インターネットを通じた取引のリスク
- インターネットを通したお取引には、第三者が本人であるかのように装って取引を「なりすまし」、通信中に情報を盗んだり書き換えたりする「盗聴・改ざん」などのリスクがあります。
- お客様のパソコンや当行のコンピュータシステムへ悪意の第三者による不正アクセスなどの攻撃にあうリスクがあります。
- 「ハードウェア/ソフトウェア障害」、「通信回線上の障害」などによりお取引ができなくなるリスクがあります。
インターネットセキュリティの最新情報はこちらから
(提供:トレンドマイクロ(株))
アクセスジェイで採用しているセキュリティ対策
-
128bitSSLの採用
インターネット通信時に128bitSSL(Secure Sockets Layer)暗号化通信方式を採用しています。本方式は、現時点で最も解読が困難とされています。これにより、お客様のパスワードや残高等の情報が盗聴されたり、書き換えられたりすることを防止しています。 -
複数パスワードでの本人確認
ご契約者様ごとに異なる「契約者番号」、「ログインパスワード」に加え、取引受付時には「ご契約者カード」を使い、毎回異なった「確認番号」のご入力をしていただくことにより、ご本人様の確認をさせていただいております。
この方式により、本人確認は、お客様がご記憶の情報とご契約者カード記載の情報の両面から行われるため、より厳重なものになっております。- パスワードは定期的に変更してください。
- パスワードは他人に容易に知られない番号にしてください。特に生年月日や電話番号、車のナンバー、すべて同一の数字などは使用しないてください。
- パスワードは、絶対に第三者に教えないでください。当行行員や警察官等であってもお客様にパスワードをおたずねすることは絶対にありません。
- パスワード、ご契約者カードは厳重に管理してください。
-
パスワード入力相違による利用停止措置
「ログインパスワード」、「確認番号」については、悪意の第三者による総当り攻撃などのリスクに対応するため、複数回連続して入力相違がありますと、アクセスジェイの利用を停止させていただいております。- 利用再開およびパスワードの再申請は書面によりお届けいただきます。パスワードの照会は、電話でも、常陽銀行窓口でも、絶対にお受けできません。
-
通知メールの送信お取引を受付した場合、ご登録の電子メールアドレスあてに通知メールを送信させていただいております。
- 万が一、第三者に不正利用された場合でも早期の発見につながりますので、最新の電子メールアドレスの登録をお願いします。
- 万が一、身に覚えのない取引の通知メールを受信した場合は、ネットアクセス・モバイルアクセスで取引内容をご確認のうえ、身に覚えなのない取引は取消してください。また、すみやかにログインパスワードを変更し、常陽銀行にお届出ください。
- 電子メールアドレスは2つまで登録可能です。パソコン用と携帯電話用などを組み合わせてご登録ください。
-
前回ログイン時間の表示(ネットアクセスのみ)ネットアクセスにログイン時に、前回のアクセス時間を表示します。
- 万が一、第三者に不正利用された場合でも早期の発見につながりますので、前回ログイン時間は毎回ログイン時にご確認ください。
-
自動ログアウトネットアクセス操作時に、万が一お客様がログアウトせずにパソコンから離れた場合でも、その間に第三者に操作されることを防止するために、一定時間操作がない場合には、自動的にログアウトさせていただきます。
-
振込限度額の設定1日あたりの振込限度額を設定いただけます。
- 万が一の第三者による不正利用の被害額を抑えるため、振込限度額は必要最小限に設定してください。
- 振込限度額の引下げは、ネットアクセス/モバイルアクセス画面上でご登録いただけます(即時反映)。
- 振込限度額の引上げは、セキュリティの観点から書面によるお手続きが必要です。
-
EV SSLサーバー証明書の採用アクセスジェイでは、EV SSLサーバー証明書を採用しています。ネットアクセスを利用する際、画面上部のアドレスバーが緑色に変わり、アドレスバーに表示されるURLの横に、サイトを運営する組織名「The Joyo Bank,LTD」と、SSLサーバー証明書を発行した認証局名「Veri Sign」が表示されます。この緑色のバーは、サイトの運営組織の実在とサイトの真正性を証明するものです(偽サイトの場合はアドレスバーが赤色になります)。アクセスジェイ(ネットアクセス)をご利用の際は、緑色のアドレスバーをご確認ください。


安心してご利用いただくために
- 不正使用の早期発見のため、定期的に残高や取引履歴を確認してください。
- 暗証番号・パスワードの管理について
- 暗証番号やパスワードは他人には絶対に教えないでください。
- 暗証番号やパスワードは他人から推測されやすい、例えば、生年月日、電話番号、車のナンバー等の番号のご利用は避けください。推測されやすい番号は、すみやかに変更することをお勧めします。
- 暗証番号やパスワードは、厳重に管理し、パソコン内に保存したり、電子メールで送信したりしないでください。
- ログインパスワードおよび取引用確認番号は定期的に変更してください。
- パスワードを他のパスワードと共用しないでください。
- スパイウェアにご注意ください
- スパイウェアと呼ばれるソフトウェアを使って、お客様のIDやパスワード等を不正に取得し、インターネットバンキングを悪用する事件が一部金融機関で発生しました。
- スパイウェアやウィルスなどに感染してしまう危険があるため、次の事項に十分注意してください。
- 不審な電子メールや添付ファイルを不用意に開封しない。
- 信頼できないプログラムを不用意にダウンロードしたり、実行したりしない。
- ご利用のパソコンに、スパイウェア対応のセキュリティ対策ソフトを導入し、常に最新の状態にしておく。
- 金融機関を装った電子メール詐欺(フィッシング詐欺)にご注意ください
- 金融機関等の名前を詐称した電子メールを送付し、金融機関のホームページに似せた「虚偽のホームページ」にアクセスするように仕向けて、パスワードやクレジットカード番号などを入力させて、個人情報を詐取する事件が発生しています。これら詐取された個人情報により、インターネットバンキング、キャッシュカード、クレジットカードが不正使用される可能性があります。
- 当行が電子メールで暗証番号、パスワードなどの個人情報をお聞きしたり、お知らせすることは絶対にありません。このような不自然な電子メールをお受取りになった場合には、直ちに削除してください。
- 当行は重要なお知らせについては、当行の公式ホームページ(http://www.joyobank.co.jp)に掲載しておりますので、必ず当行公式ホームページで内容をご確認ください。
- ご不明な場合には、常陽銀行の窓口または常陽ハローセンターにお問合せください。
正しい当行のホームページにアクセスしていることの確認方法
- 不特定多数の方が使用するパソコンでのご利用は避けてください。
- キーロガーやスパイウェアなどが仕掛けられている危険があるため、インターネットカフェなど不特定多数の方が使用するパソコンで、インターネットバンキングを利用しないでください。
- 使用するパソコンを廃棄する際には、ツールの使用等によりハードディスク内のデータを完全に消去してください。
- パソコン内の情報が不正に使用される可能性があります。
- ファイル交換ソフト(Winny等)を悪用したウィルス感染に注意してください。
- ファイル交換ソフト(Winny等)を介してウィルス(Antinny等)に感染したパソコンから重要な情報が漏えいする事件が多く発生しています。
- ウィルス(Antinny)に感染したパソコンに、インターネットバンキングのIDやパスワードを保存していると、これらが漏えいして、インターネットバンキングが不正利用される危険があります。
- こうした被害を防ぐために、次の事項に十分注意してください。
- IDやパスワードは、厳重に管理し、パソコン内に保存したり、電子メールで送信したりしない。
- パソコンに、セキュリティ対策ソフトを導入し、必ず、常に最新の状態にしておく。
- 銀行名を偽造した「CD-ROM」にご注意ください
- 銀行名を偽装して郵送された「CD-ROM」をパソコンにインストールしたところ、お客様のIDやパスワード等を不正に取得し、インターネットバンキングを悪用する事件が一部金融機関で発生しました。
- 当行では、インターネットバンキングに関するソフトウェアを「CD-ROM」で郵送することは、一切行っておりません。万が一、当行名で「CD-ROM」が郵送されてきた場合には、絶対に「CD-ROM」を実行しないで、廃棄してください。
- 振り込め詐欺やインターネットバンキングを悪用した詐欺にご注意ください。
振り込め詐欺にご注意ください。
振り込め詐欺に関するご注意についてはこちらをご覧ください。
インターネットバンキングの申し込みを悪用した詐欺には十分ご注意ください。
<手口>- 住宅業者等を名乗る者から「以前にリフォームをした際に使用した原材料等が業界で高く評価され、報奨金がおりたのでその一部をお客様に振込みたい」との連絡があり、取引銀行等を聞かれる。
- 報奨金の振込には口座開設の手続が必要であり後日申込書類を郵送するので案内の通り記入して返送するようにとの説明がある。
- パスワード等を指定した案内状とともにインターネットバンキングの申込書類一式が送付される。
- 申込後、インターネットバンキングご契約者カードの到着を確認する電話があり、契約者番号・確認番号等を聞かれる。
- インターネットバンキングを不正に操作され振込によりお金を騙し取られる。
- 上記のような連絡にお心当たりがある場合や、他人にパスワード等を教えてしまった場合は、ただちにアクセスジェイ緊急連絡受付ダイヤル0120-39-9959(24時間受付)までご連絡ください。ご利用停止等の手続を行います。
- 当行やその他金融機関の職員、警察官などが電話などでお客様のパスワードやご契約者カードの記載内容を聞いたりすることは一切ありません。犯罪者がなりすましているものですので、絶対に教えないでください。
不正利用被害の補償について
- 常陽ダイレクトバンキング「アクセスジェイ」の不正利用によりお客様の預金に金銭被害が発生した場合、お客様に過失がないことを要件に当行は金銭被害を補償いたします。
- 個人または個人事業主の生活用口座を補償対象とさせていただきます(事業性資金は対象外)。
- 「身に覚えのない取引」や「アクセスジェイ契約者カードの紛失・盗難」、「ログインパスワード等が他人に漏れる恐れ」等に遭遇した場合、速やかにお取引店または個人のお客さま緊急ダイヤル 0120-39-9959(24時間受付)へご連絡ください。
- 万が一、不正利用による金銭被害がお客様に生じた場合、補償にあたって当行は各種調査を実施させていただきますので、ご協力をお願い申しあげます。
- ただし、以下のような場合には補償を受けられない、あるいは補償が減額される可能性があります。当行がアクセスジェイWebサイトお知らせ欄等で注意喚起する事項をお守りいただくほか、日頃よりパスワード類の管理を厳重になさいますよう重ねてお願い申しあげます。
- お客様に「故意」、「重大な過失」、「過失」があった場合
- 当行への速やかな通知、十分な説明、捜査当局への通報・事情説明・協力等が行われなかった場合
- 不正利用の発生日から30日後までに当行への通知がなかった場合
- お客様の家族・親族・同居人等による払戻しの場合
- 重要な事項について、お客様が当行に虚偽の説明をした場合
- 戦争、暴動など、社会秩序の混乱に乗じた被害の場合
クッキー(cookie)の利用について
常陽ダイレクトバンキング「アクセスジェイ」のお取引ではクッキーを使用しています。
クッキーとは、一般的に、サイト側がお客様のパソコン等のブラウザに情報を保存し、あとで取り出すことが可能な機能のことを指します。この機能を利用して、サイト側は以下のようなことが可能になります。
- ホームページにアクセスした方の情報を把握することができます。
- ホームページにアクセスした方が初めて来た方か、以前に一度来たことがある方かを知ることが可能です。
常陽ダイレクトバンキング「アクセスジェイ」では、以下の目的に限り、クッキーを使用しております。
- クッキーを利用して取引画面の情報引継を管理し、アクセスしている方が同一人であることを確認する。
- それによって不正アクセスを防止し、お客様のセキュリティを確保する。
常陽ダイレクトバンキング「アクセスジェイ」で使用しているクッキーは、通常テンポラリークッキーと呼ばれており、そのお取引の間に限り使用されているものです。よって、通常のクッキーと比較した場合、お客様のプライバシー保護の強度やセキュリティはきわめて高いものとなっています。なお、ブラウザのセキュリティ設定でクッキーを無効にされているとネットアクセスにログインできませんのでご注意ください。