親の体調変化に気付いたら―お金の負担を軽減できる制度―
親のために、子のために、介護について知っておきましょう
年齢を重ねると、体調を崩したり、日常生活に不便が生じたりするのは自然なことです。
体調変化に早めに気付くことができれば、幸せな時間を長く持つことができ、介護が必要になった時にも慌てず準備することができます。

目次
- 1.介護のお金の負担を軽減する3つの制度
・高額療養費
・高額介護サービス費
・高額医療・高額介護合算療養費制度 - 2.医療費控除
お金の負担を軽減できる3つの制度


介護にあたって知っておきたい3つの制度があります。それは、「高額療養費」「高額介護サービス費」「高額医療・高額介護合算療養費制度」です。
高額療養費
「高額療養費」とは、医療費がたくさんかかった場合、一定額を超えた部分が健康保険から還付されるものです。
例えば、70歳以上・世帯年収370万円未満の方は、外来では18,000円、入院では57,600円が1カ月の負担の上限となり、それ以上の支払いを窓口で行った場合は、超えた分の金額が還付されることになります。入院して手術を受けるのに100万円かかっても、高齢者医療の場合は保険者が計算して還付してくれ、医療費は1カ月の上限57,600円(住民税非課税世帯は8,000円~24,600円)で済みます。ただし、食事代や差額ベット代などは別途自己負担となります。
なお、1カ月の基準は、各月の1日~末日までを指しています。例えば、7月15日に入院して8月14日に退院するなど、月をまたいだ場合にはそれぞれの月(7月と8月)で上限額を負担する必要がありますが、それでも負担はかなり軽減されます。
また、高額医療費は高齢者に限らず、健康保険に加入している人なら給付を受けられます。65歳未満の人は、一般的な所得の人では1カ月あたり自己負担額の上限は80,000円+αとなります。
年収370万円以上 | 年収370万円未満 | |
---|---|---|
外来(個人) | 80,100円+1% ~252,600円+1% |
18,000円 (年間上限144,000円) |
限度額(世帯) | 80,100円+1% ~252,600円+1% |
57,600円 |
還付を受けるためには、健康保険の窓口(国民健康保険の場合は市区町村窓口)で手続きを行います。なお、入院や同一医療機関での外来の場合は、医療機関に「限度額認定証」を提出することで、請求されるのは上限までとなり、後から手続きをしたり立て替える手間がなくなるメリットがあります。限度額認定証も健康保険の窓口で発行してもらえます(75歳以上は限定額認定証は不要です)。
高額介護サービス費
「高額介護サービス費」とは、介護保険のサービス利用料が、1カ月あたりの上限額を超えた分について払い戻される制度です。
上限額は同じ世帯の人の収入によって異なってきます。夫婦2人暮らしで2人とも住民税非課税であれば、1カ月の上限額は24,600円となります。介護保険のサービスを受けているのが1人でも2人でも、この場合は2人(世帯)で24,600円が上限となります。夫と妻で合計30,000円のサービスを受けたとすると、5,400円が払い戻されます。1カ月の上限を超えているかどうかは市区町村が確認し、払い戻しを受けられる人にはお知らせが届きます。
なお、2021年8月から、介護保険施設における負担限度額が変更になっていますので、詳しくはこちら(https://www.mhlw.go.jp/content/000334526.pdf)にてご確認ください。
区分 | 負担上限(月額) | |
---|---|---|
現役並み所得者に相当する方がいる世帯の方 | 44,400円 | |
世帯内のどなたかが市区町村民税を課税されている方 | 44,400円 | |
世帯の全員が市区町村税を課税されていない方 | 24,600円 | |
|
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
|
生活保護を受給している方 など | 15,000円 |
- 「世帯」とは、住民基本台帳上の世帯員で、介護サービスを利用した方全員の負担の合計の上限額を指し、「個人」とは、介護サービスを利用した本人の負担の上限額を指します。
高額医療・高額介護合算療養費制度
「高額医療・高額介護合算療養制度」とは、同一世帯に介護保険を利用している人と医療保険を利用している人がいる場合、1年間に自己負担した合計額が一定額を超えると、超過分が戻ってくる制度です。なお、1年間とは毎年8月1日~7月31日を指します。
この制度での「同一世帯」とは、医療保険の加入制度が同じ世帯のことですので、例えば夫婦で「後期高齢者医療制度」に加入していれば夫の医療費と妻の介護保険サービス利用料を合算できます。一方、夫が「後期高齢者医療制度」、妻が「国民健康保険制度」といった場合などは合算できません。75歳以上の夫婦で住民税非課税世帯の場合、医療保険と介護保険の自己負担上限額(年間)は56万円ですので、これを超えた分が戻ってきます。
(注意点①)
病院や施設の食費、居住費、差額ベット代は計算に含みません。なお、医療保険・介護保険の自己負担額のいずれかが0円である場合は対象外です(両方で自己負担が発生している場合が対象です)。
(注意点②)
70歳未満の医療費については、医療機関別、医科・歯科別、入院・通院別に21,000円以上ある場合のみ合算対象です。
(注意点③)
還付を受けるためには、市区町村の介護保険窓口に申請する必要があります。申請しなければ還付は受けられないので、領収書を保管するなどして、自己負担額を把握しておき、対象となる場合は漏れなくしっかり申請しましょう。
75歳以上の人の世帯 | 70~74歳の人の世帯 | 70歳未満の人の世帯 | ||
---|---|---|---|---|
加入している保険 | 後期高齢者医療制度 +介護保険 |
健康保険または国民健康保険など+介護保険 | 健康保険または国民健康保険など+介護保険 | |
現役並み所得者 (70歳以上) 上位所得者 (70歳未満) |
67万円 | 67万円 | ア 212万円 | |
イ 141万円 | ||||
ウ 67万円 | ||||
一般 | 56万円 | 56万円 | エ 60万円 | |
低所得者 | Ⅱ | 31万円 | 31万円 | オ 34万円 |
Ⅰ | 19万円 | 19万円 |
- 低所得者Ⅰ:特に所得が低い世帯(年金収入が80万円以下など)
- 低所得者Ⅱ:住民税非課税の世帯
区分ア | 標準報酬月額83万円以上の人 |
---|---|
区分イ | 標準報酬月額53万円~79万円以上の人 |
区分ウ | 標準報酬月額28万円~50万円以上の人 |
区分エ | 標準報酬月額26万円以下の人 |
区分オ | 低所得者(被保険者が市区町村税) |
出所)厚生労働省の資料より作成
医療費控除も忘れずに


「医療費控除」は、1年間にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超えた場合、所得税が軽減される制度です。なお、1年間は1月1日~12月31日を指します。意外と知られていませんが、介護サービスの費用も医療費控除の対象となりますのでチェックしておきましょう。
医療費控除の対象となる介護保険サービスの対価
施設名 | 医療費控除の対象 | 医療費控除の対象外 |
---|---|---|
|
施設サービスの対価(介護費、食費、居住費)として支払った額の1/2に相当する金額 |
|
|
施設サービスの対価(介護費、食費、居住費)として支払った額 |
|
|
施設サービスの対価(介護費、食費、居住費)として支払った額 |
|
出所)医療費控除の対象となる施設サービスの対価の概要(平成28年4月1日現在法令等)(国税庁)
施設名 | |
---|---|
①医療費控除の対象となる居宅サービス等 |
|
②①の居宅サービス等と併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となる居宅サービス等 |
|
③医療費控除の対象外となる居宅サービス等 |
|
出所)医療費控除の対象となる施設サービスの対価の概要(平成28年4月1日現在法令等)(国税庁)
ご高齢のお客さま・ご家族の方へ
次のような「お悩み」や「お困りごと」がありましたら、お気軽にご相談ください。
事前にご予約いただくことで、窓口でお待ちいただくことなく、ご案内いたします。
- 銀行手続きをほかの人に頼みたい
- 財産管理を家族・専門家に任せたい
- 事前に財産分与を決めておきたい
- 相続に備えた専門的なアドバイスがほしい
- 相続時、家族が引き出せるお金を準備しておきたい
- 住まいを活用して安心したセカンドライフを送りたい
【監修】井戸 美枝(いど みえ)
CFP、社会保険労務士。国民年金基金連合会理事(非常勤)。
経済エッセイストとして活動。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに、数々の雑誌や新聞の連載記事の執筆をはじめ、講演、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題、年金・社会保障問題を紹介。
近著に『身近な人が元気なうちに話しておきたいお金のこと介護のこと』(東洋経済新報社)、『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください』(日経BP社)、『残念な介護 楽になる介護』(日経プレミアシリーズ)など。

(2021年9月3日)
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
以 上