ワンタイムパスワード

ワンタイムパスワード(OTP)について
- ワンタイムパスワード(OTP)とは
ワンタイムパスワード(OTP)は、セキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」や「VIP Access Desktop(ヴィアイピー・アクセス・デスクトップ)を使って生成される使い捨てパスワードをいいます。
JWEBOFFICEへログイン時および各種届出や取引実行時に認証画面へワンタイムパスワード(OTP)をご入力いただくことで本人認証を行います。
サービス管理責任者および各種届出や取引の実行権限(承認権限)のある利用者は、ワンタイムパスワード(OTP)または ワンプッシュ認証(二経路認証)いずれかのご利用が必要です。
ワンタイムパスワードは一度利用すると(または所定時間を経過すると)無効になりますので、万が一パスワードが盗まれた場合でも、それを使って不正に取引される心配はありません。- 当行が推奨するワンタイムパスワード(OTP)やワンプッシュ認証(二経路認証)がご利用いただけないお客様はこちらをご確認ください。
- OTPの特長
操作はとても簡単です
JWEBOFFICEの専用ホームページからOTPの利用登録を行っていただくだけで、簡単にご利用いただけます。
【OTPの利用登録を行うには】
JWEBOFFICEの利用者が、普段お使いのパソコンからOTP利用登録を行っていただきます。
OTP利用手順何人で利用してもOTP利用料金は無料です
JWEBOFFICE利用者であればどなたでもOTPをご利用いただけます。利用料金はご利用人数に関係なく無料です。
OTPをパソコンで生成できます
無償のセキュリティ対策ツール「saat netizen(サート・ネチズン)」または「VIP Access Desktop(VIPアクセスデスクトップ)」を生成ソフトとしてご利用いただけますので、特別な機器をご用意いただかなくても、パソコンの画面上で OTPを生成することができます。
職場以外のパソコンでのJWEBOFFICEのご利用を制限できます
OTPの利用登録を行うと、パソコン内に「トークンID」(利用パソコンを識別する情報)が保存されます。このトークンIDと、生成された「OTP」、お客様の「契約者番号」、ご利用者の「利用者ID」、「ログインパスワード」を全て確認できた時にはじめてJWEBOFFICEがご利用いただけます。
つまり、OTP利用登録を行った利用者については、トークンIDが保存されたパソコン以外の場所でのご利用を制限できるようになります。【ご留意点】
トークンIDは、OTP利用登録を行った利用者(OTP利用者)に対して1つしか発行できません。OTPをご利用になるとリアルタイムの振込が可能になります
ワンタイムパスワードをご利用のお客様は、振込・振替サービスでの事前登録振込先への振込や都度指定振込が全てリアルタイムに処理できます。
利用規定
用語解説
用語 | 意味 |
---|---|
OTP | ワンタイムパスワード(One Time Password)の略語。生成ソフトにより生成(表示)される使い捨てパスワードをいいます。 |
OTP No | OTPのパスワード情報をいい、6桁の数字で構成されます。 |
OTP生成 | OTP No.を生成ソフト上に表示させることをいいます。 |
生成ソフト | OTP No.を生成するためのソフト。JWEBOFFICEの場合、セキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」「VIP Access Desktop(VIPアクセスデスクトップ)」がこれに該当します。 |
saat netizen (サート・ネチズン) |
ウイルスやスパイウェアなどの不正活動からパソコンを守るセキュリティ対策ソフトです。平成20年9月に、OTP生成ソフトの機能が追加されました。 JWEBOFFICEを利用するパソコンにインストールしていただけば、当該パソコンに当対策ソフトが画面表示されている間、主に以下の対策を実施します。
|
VIP Access Desktop (VIPアクセスデスクトップ) |
シマンテック社が提供するOTP生成専用ソフトです。 「saat netizen(サート・ネチズン)」のようなセキュリティ対策機能がありませんので、「saat netizen(サート・ネチズン)」をご利用にならなくても独自にセキュリティ対策を実施しているお客様が、OTPをご利用になる場合にご使用をお勧めいたします。 |
OTP利用者 | JWEBOFFICE利用者JWEBOFFICE振込・振替サービス・照会サービスのシステムに登録されている利用者)で、OTP利用登録を行った利用者をいいます。 |
トークンID (TokenID) |
生成ソフト上で発行・保存管理されるIDです。OTP利用登録を行う時に利用者単位で発行され、パソコン内の生成ソフトと常陽銀行・シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧VeriSign(ベリサイン))のサーバーに登録されます。 |
シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧VeriSign(ベリサイン)) | トークンIDやOTP No.の発行・管理を行う事業者。同社が常陽銀行に代わってトークンIDやOTP No.の整合性を判断します。 |
同期ズレ | OTP No.は、OTPの「生成ボタン」が押下された回数でパソコン側とシステム側の同期をとっています。そのため無用にOTP No.を生成すると、パソコン側とセンターシステム側の回数にズレが生じ、認証ができなくなります。これを同期ズレといいます。この事象が発生した場合には、補正操作を行っていただきます。 |
Q&A
サービス・利用方法等
申込・諸届
サービス・利用方法等
1.OTP(ワンタイムパスワード)ってなに?
OTP(ワンタイムパスワード)は、専用の生成ソフトを使って生成される使い捨てパスワードをいいます。JWEBOFFICEでは、無償のセキュリティ対策ツール「saat netizen(サート・ネチズン)」や「VIP Access Desktop(ヴィアイピー・アクセス・デスクトップ)」を生成ソフトとしてご利用いただけますので、特別な機器をご用意いただかなくても、パソコンの画面上で OTPを生成することができます。
2.OTPを利用すると、どのような点が安全になるの?
これまで他の金融機関で起きたインターネットバンキング不正利用犯罪の大半が、パスワード情報を盗んだ第三者による不正操作によるものです。
OTPは、一度利用すると(または、所定時間を経過すると)無効になりますので、万が一、フィッシングやスパイウェア等の手口で第三者にOTPを盗まれたとしても、また、第三者に盗み見られたり、メモに書きとめられたとしても、悪用される心配がありません。
3.OTPを利用すれば「利用者ID」や「ログインパスワード」は入力しなくていいの?
OTPを利用する場合、JWEBOFFICEサービス画面へログインする際には、契約者番号、利用者ID、ログインパスワードの入力に加え、生成ソフトに表示される「OTP No.」をご入力いただきます。また、承認操作が伴う取引の承認時(取引実行パスワードの入力を伴う操作時)にも「OTP No.」の入力により追加認証を行います。
4.OTPを利用しなくてもJWEBOFFICEは利用できるの?
残高照会や明細照会などの照会権限の利用者、または、振込データ作成のみの申請権限の利用者であれば、OTPを利用しなくてもJWEBOFFICEを利用できます。しかし、これらの権限の利用者におかれましても、安心・安全のためOTPの利用をお勧めしております。
5.OTPは誰でも利用できるの?
JWEBOFFICEの利用者として登録いただいている利用者であれば、どなたでもOTPをご利用いただけます。なお、OTPをご利用いただくには、JWEBOFFICEトップページから利用者毎に「ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録」を行っていただく必要があります。
6.OTPは無料で利用できるの?
OTPは、ご利用いただく担当者の人数に関わりなく無料でご利用いただけます。
7.OTPはどんなパソコンからでも利用できるの?
OTPは、JWEBOFFICEが利用できるパソコンでご利用いただくことが前提となります。よって、OTP生成のための「saat netizen(サート・ネチズン)」や「VIP Access Desktop」を利用できるパソコンの動作環境もJWEBOFFICEの動作環境と同じになります。次のリンクから、JWEBOFFICEの動作環境をご確認ください。
JWEBOFFICEの動作環境はこちら
8.職場と自宅の両方のパソコンから、OTPを使ってJWEBOFFICEを利用できるの?
OTPの利用者がJWEBOFFICEをご利用いただけるのは、ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行ったパソコン(トークンIDと呼ばれるパソコン識別情報が保存されたパソコン)に限ります。
それ以外のパソコンからもご利用を希望される場合には、JWEBOFFICEの利用者を追加登録して、当該利用者名でワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行ってください。
または、OTP以外にも複数台のパソコンを利用するお客様に便利なワンプッシュ認証(二経路認証)のご利用をご検討ください。
ワンプッシュ認証(二経路認証)の詳細はこちら
9.職場の1台のパソコンで複数の利用者がOTPを利用できるの?
ご利用いただけます。
利用者ごと(利用者IDごと)に、saat netizen(サート・ネチズン)やVIP Access Desktopのワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行っていただく必要があります。ご利用方法は、次の2種類からご選択ください。
- Windowsの1ユーザーアカウントに対し、saat netizen(サート・ネチズン)またはVIP Access Desktopをインストールし、それぞれの利用者がインストールした同じ生成ソフトを使ってワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行う方法。
- Windowsのユーザーアカウントを複数登録し、そのユーザーアカウント毎に生成ソフトをインストールし、自身で使うユーザーアカウントで、それぞれの利用者がワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行う方法。
10.OTPを使用するパソコンが壊れてしまった場合、JWEBOFFICEも利用できなくなるの?
ご利用いただけなくなります。
ただし、OTP登録解除の諸届を当行にご提出いただければ、他のパソコンからJWEBOFFICEをご利用いただけます。この場合、他のパソコンから改めてワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行っていただく必要があります。
11.saat netizen(サート・ネチズン)をアンインストールすると、保存されたトークンIDは無効になるの?
トークンIDは無効となりません。何らかの事情でsaat netizen(サート・ネチズン)をアンインストールし、その後saat netizen(サート・ネチズン)を再インストールした場合には、トークンIDは自動的に引き継がれることになります。
なお、VIP Access Desktopはアンインストールすることで、トークンIDも無効になります。
- 【saat netizen(サート・ネチズン)をご利用のお客様へ】
パソコンが破損した時やOTPの利用を止める時にトークンIDの初期化を希望される時は、saatサポートセンター03-3570-5286(受付時間 月-金曜 8時~22時、土・日曜 8時~19時、祝日は除く)へお電話いただき、「トークンIDの初期化の手順を電子メールで送付希望」の旨、ご依頼ください。なお、トークンIDの初期化を行なう時には、OTP登録解除の手続き(【書式集】「パスワードに関する諸届」の提出)を行なったうえで、改めて「ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録」を行なってください。
12.OTP No.は表示が消えると無効になってしまうの?
saat netizen(サート・ネチズン)の場合、OTP生成画面上でOTP No.の表示が消えても、そのOTP No.が無効になるわけではなく、次のOTP No.を生成しない限り有効です。
一方、VIP Access Desktopの場合は、30秒を経過して消えたOTP No.は無効になります。
13.OTPの同期ズレはどのような時に発生するの?
saat netizen(サート・ネチズン)の場合、OTP認証画面にOTP No.を入力する目的以外で不必要に何度もOTP No.の「生成する」ボタンをクリックすると、パソコン側とセンターシステム側のOTP No.の生成回数が合わなくなり、いわゆる同期ズレが起こります。
一方、VIP Access Desktopの場合は、過去に表示されたOTP No.を何度も入力した場合に同期ズレが起こります。
14.OTPの同期ズレが起きたことは、どうすればわかるの?
生成ソフトに表示されているOTP No.を認証画面に正しく入力しているにもかかわらず入力誤りのエラーメッセージが表示される場合は、同期ズレの状態といえます。 この場合には、同期ズレ補正の操作を行なってください。
15.個別に購入して使用している「saat personal」でOTPを利用するにはどうすればいいの?
saatサポートセンター03-3570-5286(受付時間 月-金曜日 8時~22時、土・日曜日 8時~19時)へご連絡ください。
16.VIP Access Desktopのインストールができない。何が原因なの?
VIP Access Desktopをインストールする場合、パソコンのユーザーアカウントの種類が「コンピューターの管理者」であることが条件になります。インストールされる方のユーザーアカウントの種類を「コンピューターの管理者」に変更していただき、改めてインストールを行ってください。
17.VIP Access Desktopのインストール操作中にブラウザを閉じるよう警告が出る。どうすればいいの?
ブラウザを閉じたうえで、インストールを継続してください。
18.1台のパソコンに複数のVIP Access Desktopをインストールして使うことは可能なの?
可能です。ただし、パソコンのユーザーアカウント1つに対してVIP Access Desktopは1つしかインストールできませんので、インストールしたい数だけユーザーアカウントを設定する必要があります。
- 1台のパソコンで複数の利用者がVIP Access Desktopを利用する場合は、Q.9.も合わせてご確認ください。
19.VIP Access Desktopが表示されない場合にはどのように表示させるの?
Windowsの「スタート」ボタンからメニューを表示させ、「VIP Access」をクリックしてください。「VIP Access」のメニューが、画面下部に表示されるとともに、VIP Access Desktopが画面右下に表示されます。
20.VIP Access Desktopの「自動入力」はどのような機能なの?
「自動入力」とは、トークンIDまたはワンタイムパスワードを自動入力する機能です。ただし、JWEBOFFICEの画面では本機能をご利用いただけません。
21.saat netizen(サート・ネチズン)を使っているけど、VIP Access Desktopへ切替できるの?
可能です。一旦、「パスワードに関する諸届(OTP登録解除)」を当行へご提出いただいてから、VIP Access Desktopのインストールおよびワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行っていただきます。
22.ログイン時以外でOTP入力を求められることはあるの?
「振込・振替」「税金・各種料金払込(Pay-easy)」「総合振込」「給与賞与振込」「口座振替/代金回収サービス」「各種設定」等のメニューで、「取引実行パスワード」を入力後にOTP入力が必要となります。
申込・諸届
1.OTPの利用申込はどのようにすればいいの?
当行ホームページのJWEBOFFICEトップページにある「ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録」から登録してください。
2.OTPの利用申込は誰がすればいいの?
JWEBOFFICEの利用者として登録いただいた担当者の方であれば、ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録ができます。
3.OTPは利用申込をしてからどれ位で利用できるの?
ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録を行っていただければ、すぐにご利用いただけます。
4.OTPの利用取り止め(解約)はいつでもできるの?
「パスワードに関する諸届」に、OTP利用を中止する利用者の利用者ID、氏名をご記入いただき、設定区分の「登録解除」をチェックのうえ、当行にご提出ください。その後、当行で利用中止の手続きをいたします。
利用中止の手続きをいただいた後、承認権限のある利用者は、契約者番号、利用者ID、ログインパスワードを入力いただくだけではJWEBOFFICEの利用ができません。
再度、ワンタイムパスワード(OTP)、または、ワンプッシュ認証(二経路認証)のいずれかの利用開始登録が必要です。
ワンタイムパスワード(OTP)、または、ワンプッシュ認証の利用開始登録はこちら
5.OTPの利用を一時的に中断できるの?
「パスワードに関する諸届」に、OTP利用を一時停止する利用者の利用者ID、氏名をご記入いただき、設定区分の「一時停止」をチェックのうえ、当行にご提出ください。その後、当行で一時停止の手続きをいたします。
一時停止した状態でJWEBOFFICEが利用できるのは、当行の定める期間に限定されます。その期間を経過しますと、承認権限のある利用者は、契約者番号、利用者ID、ログインパスワードを入力いただくだけではJWEBOFFICEの利用ができません。
6.中断していたOTPの利用を再開できるの?
「パスワードに関する諸届」に、OTP利用を再開する利用者の利用者ID、氏名をご記入いただき、設定区分の「一時停止解除」をチェックのうえ、当行にご提出ください。その後、当行で一時停止解除の手続きをいたします。
7.OTPを利用しているパソコンを変更する場合には手続きが必要なの?
「パスワードに関する諸届」に、OTP利用を中止する利用者の利用者ID、氏名をご記入いただき、設定区分の「登録解除」をチェックのうえ、当行にご提出ください。その後、当行で利用中止の手続きをいたします。
変更後のパソコンから改めて「ワンタイムパスワード(OTP)利用開始登録」のお手続きをお願いします。
8.OTPがロックして使えない場合には、どのような手続きをすればいいの?
「パスワードに関する諸届」に、OTPを閉塞解除する利用者の利用者ID、氏名をご記入いただき、設定区分の「閉塞解除」をチェックのうえ、当行にご提出ください。その後、当行で閉塞解除の手続きをいたします。
ただし、OTP生成のプログラム破損等が疑われる場合は、「パスワードに関する諸届」に、OTPを閉塞解除する利用者の利用者ID、氏名をご記入いただき、設定区分の「登録解除」手続きをお願いすることがございます。
利用手順
- セキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」をご利用になるお客さま
saat netizen(サート・ネチズン)のインストール~利用登録はこちら
- 「saat netizen(サート・ネチズン)」をご利用にならないお客さま(自らセキュリティ対策を実施しているお客さま)
VIP Access Desktopのインストール~利用登録はこちら
- 「saat netizen(サート・ネチズン)」と「VIP Access Desktop」の違い
saat netizen(サート・ネチズン) | VIP Access Desktop | |
---|---|---|
搭載機能 |
|
|
OTP生成機能 |
|
|